本文へスキップ

浅間の森から・・・。

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-2235

〒519-4325 三重県熊野市有馬町530

活動の様子(1月)activity


平成30年度

4月 5月 6月 7月 8月 9月  10月 11月 12月 2019年1月 2月 3月


 1月30日(水)みえスタディ・チェックの実施日でした。
 みえスタディ・チェックは、平成26年から始まり、今年で5年目になります。
 本校の授業改善や個に応じた指導に向けて、また子どもたち一人ひとりが主体的に学習する力をつけるために行います。
 4月と1月と、年に2回ありますが、4月は、4年生と5年生の2学年で行われます。その日は、6年生が全国学力・学習状況調査が行われるのと同じ日です。
 今回は、5年生だけになります。
 今日は、国語の後、算数と2教科行いました。問題は、それぞれ40分間でした。
 

 どんな問題が出るのか、どんなねらいがあるのか、三重県教育委員会の保護者向けのパンフレットを見ていただけるとさらにわかりやすいかと思います。 

http://www.mie-c.ed.jp/shochu/miestudycheck/H30miesutahogosyayourihuretto.pdf へのリンク
 

 1月29日(火)玄関の桃の花が咲き始めました。

 
 立春を前に、学校の玄関にある梅の花が咲き始めました。
 有馬小学校には、桃の花、桜の花などがありますが、毎年、校歌の碑のそばにある梅のの花が先頭を切って咲き始めます。
 春がそこまで来ていることを教えてくれています。


 1月28日(月)租税教室がありました。

 今日、3限目に6年生を対象に租税教室がありました。
 尾鷲税務署の梶原係長さんが、税のことを教えてくれました。
 私たちの暮らしの中に税金が使われています。火事があったら消してくれたり、けが人や病人がいたら救急車で運んでくれたりします。日本では、救急車は無料で患者を運んでくれますが、外国では、無料でないところも多くあるとのことで、1回3万6000円とか、距離によっても違うという話もありました。
 数字を挙げて説明されることも多く、学校を建てるのに約10億円はかかるということ。また、小学生1人に、年間89万円ほど税金もかかるという話もあり、子どもたちからは、「えーーーー!」という声も出ていました。
 税の種類も、子どもたちに尋ねていました。子どもたちからは、消費税やたばこ税などの返答がありましたが、他にも所得税、法人税、酒税、ガソリン税など、50種類もの税金があると話されていました。
 DVDも見て、税金がない世界をアニメで見ましたが、最後に1億円の見本を持たせてもらい、それぞれ回していました。
 1億円は、約10kgだそうです。
 
  



 1月19日(土)土曜授業日 インフルエンザの流行にご注意。

 今年に入って、最初の土曜授業の日でした。
 小春日和で、日差しが暖かく、休み時間外に出て縄跳びやボール投げで遊んでいる児童が多く見られました。
 今朝のニュースで、インフルエンザがますます爆発的に流行してきているとありました。
 本校でも、今日は熱を出して休んだ児童が急に増えました。
 まだ病院に行っている状態で、インフルエンザかどうかわかりませんが、もしそうだとしたら、いよいよ流行が始りかもしれません。うがい、手洗いの励行をお願いします。
 今日は、子ども支援ネットワーク事業として、有馬中学校区の取組がある予定でしたが、他校でもインフルエンザが流行しだしたということで、残念ながら実施を取りやめました。
  


1月11日(金)避難訓練。

 今年、2回目の地震の避難訓練でした。
 初めて休み時間(昼休み)での避難訓練でした。今までなら授業時間中の避難訓練であり、目の前に先生がいることばかりでした。
 今回は、運動場や図書室、教室、それぞれの場所からの避難となりました。
 午後1時。緊急地震速報のテスト配信があり、その場でしゃがんだり、机の下に隠れるなどしてから、約30秒の揺れ。「地震がおさまりました。」の言葉から、屋上へ向かって避難をしました。
 避難から約2分50秒で全員が揃うことができました。
 校長から、「今日は、昼休みの避難訓練でした。地震は、いつくるかわかりません。朝の5時46分に来るかもしれないし、学校が終わった夕方4時に来るかもしれません。」「地震は、いつ来るかもしれません。だから、今日は、昼休みにしました。」「持久走記録会のときは、12月7日で昭和の東南海地震の日でした。津波が来る地震のときは、走って高いところへ逃げると助かります。東日本大震災では2万人近くの方が亡くなったけれど、その9割が津波に流された人でした。高いところへ逃げるとわかっていれば、もっとたくさんの方が助かっています。」「もうすぐ1月17日がやってきます。23年前に阪神淡路大震災がありました。こちらは、津波が来る地震ではありませんでしたが、たくさんの家や建物が倒れたり、物の下敷きになって亡くなった方がいます。6400人ぐらいの方が亡くなりました。耐震工事をしていたり、物が倒れない工夫をしていれば、もっとたくさんの方が助かっています。」「皆さんが、寝ているところは、物が倒れてくることがありませんか?」「今日、家に帰ったら、家の人に避難訓練をしたよと話してください。そして、一度、見直してください。」などと話をしました。
 


1月9日(水)第2棟の復旧工事を行っています。
学校だよりではすでにお知らせしておりますが、12月半ばから、第2棟の復旧工事が始まっています。
これは、東紀州くろしお学園が金山町に移転した後、現状復帰のための工事です。
その後、来年度は、1階に学童(あそぼらいつ)が入る予定となっています。
工事の関係で、今月半ばには、ダンプ等大型車が出入りする予定があります。そのときは、出入り口に交通整理の方が立ってくれます。周辺の方には、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

 工期は、2月28日までです。
 その間、平日、土日、祝日に関わらず、運動場にある枠の外側は入ることができません。





 1月8日(火)3学期始業式
 3学期の始業式でした。
校長からは、「1年の計は元旦にあり」という話をしました。
この年末年始「平成最後の」という言葉をよく聞いたと思います。
西暦で言っても、2019年は2010年代最後の年です。
私たちは、時代の節目にいるのだと感じます。
1年の初めのこの時期に、自分のしたいこと、目指していること、少し頑張らないといけないこと、何か目標を決めてがんばってほしいです。
本を1年間で100冊読むとか、家の玄関の靴をいつもそろえることとか、何か決めてほしいという話をしました。
同時に、3学期の過ごし方を言いました。学校の始まりは4月です。
3学期は、学校としてはまとめをする時期です。
学校の過ごし方としては、1年のまとめをし、新しい学年、そして中学校に向けてがんばってほしいです。

1月1日から休まれている調理員さんの代わりに新しい調理員兼校務員さんが見えています。その紹介もしました。
 


 1月4日(金)あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。

 新しい1年を迎えました。
 新年早々、熊本では大きな地震がありました。
 震度6弱という大きな地震のわりに、被害も少なく幸い亡くなられた方などはなかったと聞いています。
 南海トラフ大地震も、いつかはやってきます。
 「いのち」の話といじめの話、防災の話は、集会などで校長がよく話題にしているところです。
 新年にあたり、子どもたちが生き抜く力をますますつけていかないとと思った次第です。
 写真は、元旦の初日の出です。
 




information

熊野市立有馬小学校

〒519-4325
三重県熊野市有馬町530
TEL.0597-89-2235
FAX.0597-89-2259