2024年12月23日(月) |
終業式 |
2学期の終業式がおkなわれました。俊君もリモートで参加できました。Aおいしい魚をもらう Bおいしい魚の取り方を教えてもらう どちらがいいですか?という質問に、生徒は全員Aと回答しました。中国のことわざ「人に魚を与えると1日で食べてしまう。しかし人に「魚の獲り方」を教えれば生涯食べていく事が出来る」勉強するとか学ぶとは、こういうことかもしれませんねと話しました。

|
|
|
|
|
2024年12月6日(金) |
高齢者とのふれあい活動 |
|
|
2024年11月29日(金) |
認証式 |
後期生徒会や学級役員の認証式と生徒総会が行われました。後期からは2年生が中心となって生徒会を運営することになります。生徒総会では自分たちの学校を自分たちの手でより良くするための様々な提案がなされました。
後期生徒会役員 会長 西美優香さん 副会長 芝 結衣さん 中井 萌さん
後期入コミ役員 委員長 川村優奈さん
後期学級役員 1年 室長 川村優奈さん
2年 室長 松川虎煌さん 副室長 芝 結衣さん 書記 西美優香さん
3年 室長 一色羅稟さん 副室長 西 海晴さん 書記 松川雛寵さん
 
|
|
|
|
2024年11月29日(金) |
表彰伝達 |
2学期に生徒が受賞した様々な賞状を伝達しました。小さな学校ではありますがとても多くの賞状伝達をしました。スポーツでも文化活動でも入鹿中生徒が活躍した2学期であったと感じました。
・三重県中学生新人ソフトテニス選手権大会熊野・南牟婁地区予選第3位 西美優香さん 川村優奈さん
・中学生のメッセージ2024(第46回少年の主張三重県大会) デザイン画優秀賞 芝 結衣さん
・第70回青少年読書感想文全国コンクール紀南支部審査 優良賞 松川 雛寵さん 佳作 芝 結衣さん
・熊野市・南牟婁郡地区中学校新人体育大会ソフトテニス女子の部第3位 西美優香さん 川村優奈さん
・第43回全国中学生人権作文コンテスト三重県熊野地区大会奨励賞 松川 雛寵さん
  
|
|
|
|
|
2024年11月21日(木) |
2年生保健体育科3校リモート交流授業 |
|
|
|
2024年11月14日(木) |
フラワーブラボーコンクール(FBC)表彰式 |
|
|
2024年11月12日(火) |
保健体育科リモート授業(1年生) |
|
|
|
|
2024年11月6日(水) |
川上先生との文化祭事前交流 |
|
|
2024年11月6日(水) |
筑波大学・気象庁気象大学校合同雲海調査チーム来校 |
本校では筑波大学と気象庁気象大学校の合同雲海調査に全面協力しています。「風伝おろしのメカニズム解明」がテーマです。本校には日常的な気温・湿度・気圧・風等の変化を観測する機器が校舎内外に常時設置してあります。調査チームは11/1〜11/8の期間来校し、朝昼晩に運動場からバルーンを飛ばして地表からの高度300m付近までの変化を観測していました。
この日の朝は生徒が観測の様子を見せてもらったり、興味深い気象の話をたくさんしていただいたりしました。調査員の一人が「この調査をしていると中学校で学んだ数学や物理が大切なことに気づきます。」と話されました。「何のために学ぶのか」その答えの一つになった生徒がいたかもしれないと感じました。
 
|
|
|
|
|
|
2024年10月30日(水) |
保健体育科リモート授業(3年生) |
|
|
2024年10月23日(水) |
くまの未来議会(3年生) |
|
|
2024年10月20日(日) |
学校開放(KUMA ROCK FES) |
|
|
2024年10月18日(金) |
イルカボーイズ交流会 |
|
|
2024年10月11日(金) |
文化部の活動(ステンドグラス作り) |
|
|
2024年10月11日(金) |
三重大学教育実習生研究授業 |
|
|
|
2024年10月7日(月) |
イルカボーイズリモート交流会【アガペワールド(イギリス)】 |
|
|
2024年10月2日(水) |
授業風景 |
1・2年生は合同で美術の授業です。1年生が一人なので、可能な限り合同の授業をお願いしています。これも協働的な学びを充実させる小規模校の方法であると考えています。
3年生は家庭です。教頭先生が担当します。ICTを活用し、熊野市の施設を調べ学習していました。(調べ学習は個別最適な学びを充実させます。)


|
|
|
|
2024年10月1日(火) |
教育実習開始 |
三重大学大学院教育学研究科で学んでいる中島大賀さんが約2週間(10/1〜10/11)の教育実習に来ています。専門は理科なので、今町先生の指導を仰ぎながら、熱心に授業研究をしています。
自分の年齢に近い若者が、夢をもって頑張っている姿を、身近にみることができる機会です。子どもたちにとっては、キャリア教育の一助になると感じます。
|
|
|
|
|
2024年9月27日(金) |
熊野市青少年育成市民会議 看板リニューアル |
紀和支所前にある熊野市青少年育成市民会議の看板をリニューアルするにあたり、生徒全員に標語を考えてもらいました。一人ひとりが考えた標語を持ち寄り、全員でしっかり議論し、一つの標語に仕上げました。生徒たちの紀和町への想いの詰まった標語となりました。生徒たちの足跡として40〜50年残る言葉です。
自然・思いやり・笑顔 広がる紀和の町
|
|
|
|
2024年9月24日(火) |
フラワーブラボーコンクール大賞! |
本日フラワーブラボーコンクールの審査結果が届きました!なんと大賞です!三重県最高の賞になります!
入賞校は以下の通りでした。令和6年度フラワー・ブラボー・コンクール花壇中央審査入賞校
大賞・・・・・・・・・・・熊野市立入鹿中学校
大臣賞推薦・・・・・・・・特別支援学校伊賀つばさ学園
県知事賞・・・・・・・・・名張市立箕曲小学校
県教育委員会賞・・・・・・松阪市立香肌小学校
中日新聞社賞・・・・・・・伊賀市立島ヶ原中学校
三重テレビ賞・・・・・・・杉の子特別支援学校石薬師分校
東海ラジオ賞・・・・・・・四日市市立内部中学校
日本植物園協会賞・・・・・鈴鹿市立大木中学校
中部善意銀行賞・・・・・・熊野市立有馬中学校
えびせんべいの里賞・・・・松阪市立嬉野中学校


|
|
|
|
2024年9月24日(火) |
高校入試説明会 |
近畿大学附属新宮高等学校と三重県立熊野青藍高等学校を招いた高校説明会が行われました。熊野青藍高校は紀南高校・木本高校が合併して初めての募集となります。この地域の子どもたちは、自宅から通える高校の選択肢が限られる状況ではありますが、自分の未来を思い描く中で、進みたい進学先を選び目標に向かって粘り強く努力を積み重ねてほしいです。

|
|
|
|
2024年9月20日(金) |
ダンス練習の風景(3回目) |
|
|
|
2024年9月13日(金) |
北山中との英語科交流授業 |
1年生は2回目となる北山中との英語科リモート交流授業を行いました。同級生と英会話することで互いに高め合えると感じます。

|
|
|
|
2024年9月12日(木) |
ブラ日フラワーコンクール中央審査 |
美しい校舎に、サルビアやマリーゴールド等の花が美しく咲いています。生徒・職員みんなで育てた花壇です。花の配置は芝さんの案です。学校花壇設計図コンクール三重県教育委員会賞に選ばれました。文化部では「私たちの学校花壇を描いた写生コンクール」に取り組みました。全校生徒で「花と私の作文コンクール」にも取り組みました。花は癒し・活気・安らぎなど、人の心を豊かにします。ブラボーフラワーコンクールの取組を通して、子どもたちが心豊かに育ってほしいと願っています。


|
|
|
|
2024年9月11日(水) |
昼休みのひとコマ |
昼休みにたくさんの人が集まって、俊乃佑さんのレゴブロック作りを見ていました。作るのがとても速くて、みんなが驚いていました。


|
|
|
|
2024年9月11日(水) |
小中合同運動会練習・運動場整備 |
紀和町ふれあい運動会(9/28)は小学校のグラウンドをお借りして行われるので、例年中学生は運動整備のお手伝いをしています。入鹿小の運動場は手入れが行き届いていましたので、この日はサッカーゴールの移動だけを手伝いました。その後、リレーや綱引きの合同練習を行いました。
運動会のスタイルも、保育所・小学校・中学校・ふれあいスポーツ紀和等、紀和町みんなが参加し、交流を深められるものになっていると感じます。当日はぜひご参加ください。


|
|
|
|
|
|
2024年8月28日(水) |
電子黒板2台目導入! |
3年教室に続き、2年生教室にも電子黒板を導入しました!電子黒板は黒板の機能とパソコンの機能が一体化したようなものです。インターネットに接続していますので、大きな映像や資料の提示ができたり、その上に書き込みができたり、書き込んだ板書を保存できたりします。うまく活用すれば、子どもたちによりいっそう分かりやすい授業を提供することができます。
入鹿中学校では、各教室に大型モニターも設置しています。おそらく熊野市で最も充実したICT環境が整備されていると思います。今後も充実したICT教育が実践できるように、設備等を充実していきたいと考えています。

|
|
|
|
2024年8月24日(土) |
三重県中学生新人ソフトテニス大会熊野市南牟婁郡予選 |
ソフトテニス部の川村・西ペアは、8月24日(土)に行われた予選において見事3位に入賞しました。県大会は三重交通Gスポーツの杜で10月5日(土)に行われる予定です。


|
|
|
|
2024年8月10日(土)〜12日(月) |
運動場整備 |
8月10日(土)11日(日)12日(月)の3日間、学校運営協議会委員の呼びかけに応じてくださった有志の方々が、ボランティア活動として入鹿中学校の運動場整備をしてくださいました。酷暑の中、子どもたちのために一生懸命作業してくださった有志の皆様、本当にありがとうございました。
入鹿中学校では大自然に立つ美しい校舎や体育館を開放し、地域の皆様に利活用していただきたいと考えています。今回整備していただいた運動場も同様に考えております。
.jpg)
|
|
|
|