2020年12月23日(水) |
2学期終業式
|
   
2学期が終わりました。2学期は、行事も少しずつできるようになり、いろんなところで子どもたちの頑張る姿、活躍する姿が見れてよかったです。少しずつですが、学校が「普通」に戻りつつあります。今日の終業式もリモートではなく、講堂に集まることができました。もちろん、感染対策を万全に、寒さの対策もしました。児童会は、毎週「あいさつ運動」を展開しています。
終業式では、コロナウイルス感染に関わる「誹謗・中傷」「偏見・差別」について話をしました。本校でも感染対策に努めていますが、感染リスクをゼロにすることは不可能で、だれもが感染する可能性があります。こうした状況を踏まえ、感染防止対策が重要であることと、自分や家族、友だちが感染することを想定し、自分自身の行動について考えてほしいことを伝えました。残念ながら地域社会においては、感染者やその家族に対する誹謗中傷や感染者に関する情報が拡散されるなどの人権侵害が発生しています。もし、みなさまの周りで、こうした人権侵害があったときには、「自分や自分の子どもが感染して、同じことをされたらどう思うのか?」と、声をあげていただきたいと思います。感染は、他人ごとではなく、自分事として考えてほしいと子どもたちにも伝えました。
|
|
2020年12月19日(土) |
防災調理(5年生)
|
   
5年生が、土曜授業を活用して「調理実習」をしました。家庭科の学習が、5年生から始まります。その中に「食物」の分野があり、食べることに関わりいろんなことを学びます。調理実習は、子どもたちが楽しみな活動の1つですが、コロナウイルスの感染予防に関わり、なかなか実施できませんでした。今回は、感染のリスクを低減できるよう工夫をして取り組みました。災害時に野外等でもできる方法で調理をしました。ご飯も、カレーも自分の分だけ、ポリ袋に入れて鍋で煮ました。いま、教室で試食をして、終了しました。ちょっと、ご飯が堅かったかなぁ・・・。
|
|
2020年12月18日(金) |
避難訓練(火災想定)・消火訓練
|
   
火災を想定した「避難訓練」を実施しました。非常ベルのけたたましい音と、給食室からの出火を知らせる校内放送で訓練は始まりました。訓練を始めてからおよそ2分で、校庭の隅に集合し、人数確認を終えました。避難途中も真剣にできました。また、事前に学習したとおりに口元を手で押さえる児童もいました。避難の後、消防署の方から真剣に訓練に取り組んだことを褒めていただきました。また、火災で一番怖いのは、「煙」なので、火から逃げるときは、口元をタオルなどで押さえ、なるべく低い姿勢で逃げるといいことを教わりました。そのあと、「消火」の訓練をしました。薬剤の入った本物ではなく、水を入れた訓練用の消火器を使いました。火に見立てた三角コーンに向け放水しました。 今の季節、暖房器具からの出火が多いので注意が必要なことをおうちの人に伝えましょうと締めくくっていただき、訓練を終えました。
|
|
2020年12月17日(木) |
吉熊新聞社見学(5年生)
|
   
5年生が吉熊新聞社を見学しました。新聞を刷り始める時間に合わせ、行かせていただきました。機械による多色刷りの説明をしてもらった後、実際に印刷するところを見せていただきました。機械にスイッチが入ると、瞬く間に新聞が刷り上がっていきました。すごいスピードでした。最終的には、そのまま配達できるサイズに折りあがって、機械から出てきました。社長室も訪問させていただき、インタビューをさせていただきました。「今後、どのような人を取材したいですか?」という子どもの質問に「頑張っている人を応援したい。例えば、みなさんが頑張っている姿とか・・・。」と答えてくださったのが印象的でした。ありがとうございました。
|
|
2020年12月11日(金) |
芸優座「一休さん」ワークショップ
|
   
劇団「芸優座」一休さんのワークショップを行い、演劇の見方などについて学びました。1月12日(火)に市民会館で演劇「一休さん」を全校で観ます。今回は、その予備学習です。本来なら、共演をさせていただけるプログラムでしたが、感染予防のために劇団の方々との交流はさけるかたちで上演をしてもらいます。今日のワークショップも講堂からリモートでしていただきました。リモートでしたが、子どもたちは、反応も良く、劇団の方と交流していました。本番が待ち遠しいです。
|
|
2020年12月10日(木) |
マラソン大会
|
   
マラソン大会がありました。11月中旬から青空タイムに練習を続けてきました。マラソンカードにはたくさんのしるしが付き、にぎやかになりました。その成果を発揮し、頑張りました。一人ひとりが自分の目標に向かい素晴らしい走りを見せてくれました。たくさんの方の見守り、応援をいただき無事終了しました。ありがとうございました。
|
|
2020年12月9日(水) |
食育(6・5年生)
|
   
6、5年生がそれぞれ3限目、4限目と食育の授業を受けました。有馬小学校の西久保栄養教諭をゲストに学びました。6年生は、栄養素について、5年生は、米について学びました。どちらも食生活の中でもとても身近な題材です。食べ物のことを知ることで、「食」がいかに大切であるかを感じ取ってほしいと思います。空腹を満たし、体をつくり、その調子を整えるためには、「食事」は不可欠のものです。そしてそれに加え、食事によって「おいしい」と感じたり、あるいは、食事を介して人とつながることにより自分自身を大切にしたい、自分自身が大切にされていると、「自尊感情」を高めることができるとも言われています。今後も「食育」を充実させたいと考えています。
|
|
2020年12月4日(金) |
マラソン大会試走 |
  
マラソン大会の試走がありました。練習の成果を発揮し、本番さながらの走りを見せてくれました。練習の時から、胸に闘志を秘めて頑張る姿が見られました。それぞれが、自分の目標に向かい頑張る姿が素敵でした。本番は、12月10日(木)です。
|
|
2020年12月1日(月) |
どんぐり拾い(2年生)・焼き芋大会(1・6年生) |
  
2年生が、3・4限目に「どんぐり拾い」に出かけました。井戸小学校の校庭で拾わせてもらいました。細身のものやぷっくりしたもの、帽子をかぶったものといろんな種類がありました。子どもたちは、小さな手で一生懸命に拾い集めていました。袋いっぱいになったどんぐりを手に帰校しました。「コマ」をつくるそうです。
  
1・6年生は、「焼き芋」をしました。自分たちが育て、収穫した芋です。新聞紙を水で濡らした芋に巻きつけ、それをアルミ箔でくるみ、直火の中に入れ焼きます。昼休みから準備にかかりました。焼き上がりを待つ間に、6年生が簡単なゲームを企画し、1年生と交流しました。芋の焼けるいいにおいと、煙のにおいが懐かしく感じられました。
|
|