2022年9月28日(水) |
タグラグビー(木本高校生を招いて)A
|
   
「楽しかった」「めっちゃ優しくしてもらった」「難しかった」「つかれたぁ」・・・、子どもたちの感想です。
|
|
2022年9月28日(水) |
全校集会
|
   
全校集会がありました。産休に入る前川先生におなかの赤ちゃんの話をしてもらいました。先生の話は、自分たちのお母さんの気持ちを知ることができるような内容でした。神妙に聞いていました。その後、「〇〇の秋」「読書の秋」について、「秋の夜長」にぜひたくさんの本を読もうと呼びかけました。
前期児童会の役員さんから退任のあいさつがありました。あいさつ運動、ごみ拾いと毎週頑張り、運動会をはじめ、いろんな行事を盛り上げてくれました。みんなで拍手を送りました。最後は、○×ゲームをみんなでしました。児童会最後の仕事でしたが、みんなを楽しませてくれました。後期の児童会にも期待をしています。
|
|
2022年9月21日(水) |
タグラグビー(木本高校生を招いて) |
   
5・6年生は、木本高校のお兄さん、お姉さんに体育の授業をしていただきました。今日をふくめて3日3時間「タグラグビー」を教えてもらいます。今日は、初対面でお互いに遠慮がちでしたが、時間の経過とともに楽しそうな声が上がっていました。今回来てくれるのは、2年生の総合学科で体育の授業を受けている生徒さんたちです。木本高校からは、他にも英語の授業をお願いしています。
|
|
2022年9月21日(水) |
防災学習(鈴木美文先生にZoomで) |
  
2限目高学年(4・5・6年生)と3限目低学年(1・2・3年生)に分かれて、Zoomで鈴木美文先生に「つなみ」のお話を中心に、防災についてお話をしていただきました。井戸小学校も合同で、鈴木先生のお宅から配信していただきました。先生が子どもの頃に二木島町で体験したつなみのこととそれを本に著した先生のお話に子どもたちは、興味津々でした。普段の防災訓練の大切さが、お話を聞くことでより身近に感じられました。
|
|
2022年9月16日(金) |
スモールトーク |
  
5年生の外国語の授業を紹介します。5・6年生では、今年度も「三重大学東紀州サテライト」の大野先生を招いて、「スモールトーク」の学習に取り組んでいます。
「スモールトーク」とは、文科省より推奨されている英語の学習法で「あるテーマの下に指導者の話を聞いたり、ペアで自分の考えや気持ちを伝えあったりすること」と定義されています。この学習をすることで@既習表現を繰り返し使用できるようにしてその定着を図ること。A対話の続け方を指導すること。ができるとされています。
本校では、昨年度より大野先生にご指導いただき、3・4・5年生で「フォニックス」、今年度より5・6年生で「スモールトーク」の授業に取り組んでいます。子どもたちは、ALTの先生ともコミュニケーションをとり、楽しく学んでいます。
|
|
2022年9月9日(金) |
頑張っています |
       
新学期が始まって、数日が経ちます。子どもたちは、頑張っていろんなことに取り組んでいます。子どもたちには、年間を通して「あ・そ・べ」「あいさつ・そうじ・べんきょう」に一生懸命取り組もうと伝えています。始業式でも話をしました。写真は、午前中の各教室の様子です。夏の疲れが少し見える子どももいますが、国語、算数にい落ち着いて取り組む様子が見られます。残暑も少しずつやわらぎ、過ごしやすくなっています。今後、いろいろ行事も計画されています。充実した学期にしたいと思います。 |
|