2021年1月28日(木) |
ドッジボール大会(児童会主催)
|
   
昼休みに児童会主催の「ドッジボール大会」がありました。希望者を募り、自分たちでチームも編成しました。4つのチームに分かれ2チームずつが対戦しました。6年生から1年生までが同じコートに入り戦います。最初の児童会からの説明の時に、「下の学年には優しく」ということばも聞こえていました。
この頃、高学年特に6年生が大きく見えます。もちろん身体が大きくなっていますが、心も大きくなっているのだと思います。卒業を控えたこの時期、日に日に大きくなっているような気がします。
写真では、歓声をお届けできないのが残念ですが、子どもたちは頑張っています。
|
|
2021年1月26日(火) |
図書委員会イベント(折り紙を折ろう)
|
   
図書委員会主催のイベントが昼休みにありました。今回は、「折り紙を折ろう」ということで6年生の図書委員を中心に折り紙教室を開いてくれました。図書室には、折り紙の本がたくさんあります。その本を紹介しながら、折り紙を教えてくれました。図書室が込み合わないようにと、人数制限がありました。1・2・3年生の16人が集まりました。
|
|
2021年1月25日(月) |
クラブ活動(4・5・6年生)
|
   
6限目に「クラブ活動」がありました。今年度は、コロナ感染予防に関わり、回数が減ってしまっていますが、今日は、みんなで活動をすることができました。それぞれが興味のあるものを選んでいるので、楽しそうに活動をしていました。
|
|
2021年1月21日(木) |
コロナに「負けないで!」
|
     
昨日の全校集会で「保健・給食委員会」が、提案してくれたものです。コロナに「負けないで!」自分たちにできること、やらなければならないことです。保健室の前に掲示してもらってあります。
|
|
2021年1月20日(水) |
全校集会(リモートで)
|
   
児童会が企画したリモート(Zoom)での「全校集会」がありました。7つの教室と校長室をつなぎました。会は、児童会の役員さんの進行で進め、児童会からの提案と各委員会からの連絡等がありました。
児童会からの提案 「放課後に学校に持ち込んだお菓子のごみを家に持ち帰ろう」
保健・給食委員会 「手洗い等、コロナに負けない対策をしよう」
体育委員会 「縄跳びの補助版を、毎日出し入れしているので練習に使ってください」
図書委員会 「人数制限をしながら、図書室でのイベントを企画したので、ぜひ参加してください」
そのあとに、ゲームをしました。リモートであることを利用した面白いゲームでした。本部から各学級に映像を送りましたが、どの学級とも双方向にやり取りをしながら、楽しく進めることができました。まだ、まだ慣れないこともありますが、うまく使えるようにしていきたいと考えています。
|
|
2021年1月15日(金) |
避難訓練(第1次避難場所:木本中学校) |
  
1学期に予定をしていた、第1避難場所である木本中学校への避難訓練(巨大地震・津波想定)を実施しました。「地震発生⇒地震から身を守る行動⇒避難開始⇒木中到着」にはやい子どもは6分もかかりません。全員が避難を終了し、安全を確認したのが地震発生から12分後でした。ほんとうに地震が来た時もこのスピードで避難をしなければなりません。そのための備えが重要です。
避難後には、「(大地震なんて)起こるはずはない」(正常性のバイアス)「(避難なんて)誰もしていない(同調性のバイアス)という人間の心理が邪魔をして適切な避難行動がとれなくなることがあることを話しました。そのような中で、それを打ち破り避難をする姿がを見て、周りの人が、「避難をしなければならない」と思い、つられて行動することもあるので、子どもたちには、「避難の率先者」になってほしいということも話しました」そして、最後に「津波てんでんこ」の話をしました。
学校では、「津波(つなみ)てんでんこ」(三陸地方に伝わる言い伝え)
(津波が来るかもと思ったら、誰も待たずに一人で、高いところへ逃げること)
の考えのもと、訓練をしています。一人ひとりが自分の命を守るため、てんでバラバラに高台をめざします。揺れがやんで、「避難しましょう」という放送があったら、そこからは、「ひとり」での行動になります。訓練では、うまくいっています。しかし、地震は「いつ・どこ」で起こるかわかりません。大人やお友だちと一緒とは限りません。おうちの人や友だちを探して、低い土地にとどまってしまうこともあり得ます。それでは、逃げ遅れ、「命」を守ることができなかった教訓からこの言い伝えはできたようです。日頃から「避難」について話題にしていただき、あわてて、誰もいない自宅へ帰ってしまわないよう、ご家族の「避難方法・避難場所」を決めておくのがよいと言われています。学校は、今後も引き続き、子どもたちの命を守るため、様々な想定のもとに訓練を実施していきたいと思います。
|
|
2021年1月13日(水) |
VR動画
|
   
VR動画を見ながら、熊野市の空中散歩を楽しみました。VR(ヴァーチャルリアリティ)視聴機器を使用すると360度向いた方向の景色が見えます。ドローンを活用し高いところから映像が撮影されているので、普段は見えないような景色を見ることができます。映像をふくめた機器は、市役所の観光スポーツ交流課から借りてきました。「うわぁ・・・」とか「目が回る」とか「俺んちあのあたり・・」とか言う声が聞こえてきました。突然後ろを振り返ってみたりと・・・。短い時間ですが、故郷熊野をちょっと違う角度から楽しみました。今日は、5年生と2年生が体験しました。
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期始業式
|
 
「明けましておめでとうございます。」
3学期が始まりました。始業式は、コロナ対策と寒さ対策として講堂には集まらず、リモートで行いました。それぞれに「いいお正月」を過ごしたようでした。今年もまだ、コロナに振り回されそうですが、できることをやっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
何人かの子どもが、朝の街頭でしっかりと「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、きちんとした新年の挨拶をしてくれました。2学期の終業式に「ふさわしい挨拶」についてふれたところでした。気持ちの良い、新年の街頭指導となりました。
改めまして、「本年もどうぞよろしくお願いします。」
|
|