2018年1月31日(水) |
沈思黙考 |
 
5年生は今年度第2回「みえ・スタディチェック(三重県版学力状況調査)」を実施しました。みえ・スタディチェックは、三重県教育委員会が児童生徒が自らの学習内容の定着状況を確認し、目標をもって主体的に学習に取り組む意欲を育むことを目的の一つとして、平成26年度から実施しています。今回は国語、算数、理科の3教科で行われました。
暖かい日差しが差し込む中、静まりかえった教室には、黙々と問題文に集中して取り組む子どもたちの姿と、しっかり考え答えを書き込む鉛筆音が響いていました。
|
|
2018年1月30日(火) |
About a family
|
 
今日はALT(外国語指導助手)のダニエール先生の来校日でした。4年生は「dad」「mom」「brother」「sister」「uncle」など、家族や親戚に関係する人物の英単語の正しい発音と意味を学びました。
今日の授業では英語ピクチャーカードを用いて、始めは先生による英単語発音リピート練習を、後半はゲーム形式で楽しく活動しながら今日習った英単語の復習を行いました。今日も皆、友だちと一緒に興味を持って英語の学習に参加することができていました。
|
|
2018年1月29日(月) |
仲間とともに |

今朝は昨日の雨も止んで天気が回復し、風も穏やに吹いて寒さの方は少し緩んだように感じられました。しかし、これから再び冬型の気圧配置が強まるとの予報が出ています。インフルエンザが猛威を奮っていますので、引き続き体調管理には十分気をつけて下さい。
〈屋外スポーツクラブ〉 〈バドミントン・卓球クラブ〉
 
〈イラストクラブ〉 〈文化クラブ〉
 
〈将棋・オセロクラブ〉

今日の6限目はクラブ活動(4,5,6年)がありました。子どもたちは「屋外スポーツ」「バドミントン・卓球」「イラスト」「文化」「将棋・オセロ」の5つのクラブに分かれて、所属のメンバーとともにスポーツや調理など、それぞれ楽しく活動していました。
|
|
2018年1月26日(金) |
位をそろえて |

今日も寒さが身体にこたえる厳しい朝を迎えました。日差しは暖かく感じますが、北風の肌をつんざく様な寒さが身にしみます。インフルエンザの勢いがまだまだ続いています。空気も乾燥していますので、インフルエンザ予防、寒さ対策を万全にして過ごしましょう。
  
3年生の今日の算数は、3桁×2桁の数の計算ドリルに挑戦していました。筆算によるかけ算計算にしたがって、繰り上がりの数や位をそろえる事に注目しながら、一問一問丁寧にノートに写して計算し答えを導き出していました。計算時は誰もが集中して、黙々と問題に取り組む姿が見られました。
|
|
2018年1月25日(木) |
Let’s enjoy English. |
 
5年生は、三重大学の大野先生に来ていただきICTを活用した外国語の授業を行っていただきました。小学校の外国語の授業については、2020年度(平成32年度)から小学3,4年生で「外国語活動」が、5,6年生では「外国語」の授業が始まります。今日の授業では20年度からの実施を見据えて、英語のモデル授業として、本校において研究授業を行っていただきました。この日は他校の先生方も授業参観に来ていただきました。

最初は緊張した面持ちで大野先生の話を聴いていた子どもたちでしたが、新ABCの歌やラップ調の音源を使った英語学習が始まると徐々に緊張もほぐれ、みんなでリズムにのって英語のフレーズを楽しんでいました。授業が進むと、「I
like 〜」「I don't like〜」を使った練習や、それが日常の場面でどんな風に使われているか、動画を見て学んだり、みんなの前で一人ひとりが「I
like 〜」を使って自校紹介をする時間があったりして、誰もが楽しい雰囲気の中で英語の授業に参加、発表することができていました。

放課後には、本日参観に来ていただいた他校の先生方にも参加していただき、大野先生の外国語授業についてや今後のICTを活用した外国語指導等について研究協議を行いました。
|
|
2018年1月24日(水) |
気持ちよく過ごすために |

 
今日は全校集会がありました。はじめに学校長からは「挨拶」について、お互いが気持ちよく過ごすために、「一日の始まりのあいさつは心をこめて笑顔で行いましょう」という旨の話がありました。児童会からは、後期執行部が提案した生活目標の一つ「廊下は歩こう」について、みんなでこれまでの行動を振り返って考えてもらう時間をとりました。子どもたちからは「廊下を走ってしまった」「守っていない人がいる」などの意見が出されました。その後、執行部メンバーが発表した寸劇を通して、今後も生活目標「廊下は歩こう」をみんなで守り、誰もが気持ちよく過ごせる学校にしようと、再度の呼びかけがありました。
 
児童会保健委員会からは、この時期流行しているインフルエンザや風邪対策、予防法として、「栄養をしっかりとる」「こまめに水分をとる」「手洗い・うがいをする」「マスクをきちんとつける」など委員一人ひとりが考えた具体的な対策・予防項目を紙に記して発表し、寒さを乗り切り、健康な生活を送ろうと皆に呼びかけました。
|
|
2018年1月23日(火) |
NO!と言える自分になるために |
 
6年生は総合の時間、熊野警察署生活安全刑事課から尾アさんに来ていただき、薬物乱用防止教室を開きました。前半は未成年者の飲酒や喫煙が脳や体に与える害についての講話から始まり、薬物乱用については違法薬物や危険ドラッグの種類、また薬物摂取による身体への影響(幻覚作用や強い毒性があること、依存性・耐性ができてやめられなくなること)や犯罪に手を染めてしまうことなど、写真や画像、具体的事例を交え詳しくお話ししていただきました。
後半は薬物乱用防止DVDを視聴し、薬物への誘いや薬物乱用の危険性・恐ろしさについて改めて考えを深めました。今回の薬物乱用防止教室では、薬物乱用について正しい知識を身につけるとともに薬物の誘惑に対して自らNO!と言えるようになることなど、大事なことをたくさん学ぶことができました。
|
|
2018年1月22日(月) |
「割合とグラフの見方」 |

今朝の天気は下り坂。今週前半には発達した低気圧の通過とともに、半ばには日本列島に強い寒気が流れ込んでくるため、この冬一番の厳しい寒さとなることが予想されています。この地方の平野部でも雪が見られるかもしれません。引き続き、寒さへの備えを怠らないようにして下さい。
 
5年生は算数の時間、題材は「割合とグラフ」。めあては「割合を表すグラフの特徴を知ろう」。授業では、教科書にある都道府県別のみかんの収穫量と割合を表した表とグラフ(帯グラフと円グラフ)を見て、それぞれわかることや気づいたことを発表しました。
「収穫量の多い県から並んでいる」「帯グラフは長方形の長さが関係している」「円グラフは多い順に時計回りに並んでいる」「県別に色分けしている」など、帯グラフや円グラフの特徴についてそれぞれ考えを出しあいながら、グラフの見方や読み取り方、また百分率との関係についても学習が進んでいました。

今日は教育委員会の指導主事の先生方が授業参観に訪れ、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
|
|
2018年1月20日(土) |
健康管理とインフル対策を |

今日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」。一年で最も寒い時期と言われています。今週は厳しい寒さは幾分影を潜めていますが、週明けからこの冬最強の寒波が舞い降りてくるとの予報が出されています。
この地方でもインフルエンザが猛威を奮っています。また今年はA型、B型の両方が同時に流行っていますので、寒さ対策はもとより、手洗い、うがいの励行、人混みでのマスクの着用など、インフルエンザ等対策には万全を期して下さい。
|
|
2018年1月19日(金) |
思い出とともに |
 
6年生の図工の時間は共同版画の制作に取りかかっていました。今日の作業では、クラスの児童が修学旅行をモチーフにデザインしたものを大きな板に描き写し、下絵を完成させる作業を行っていました。それぞれ二手に分かれて一枚の板のまわりに集まり、自分の担当する部分を細部に渡って色マジックで丁寧に下絵を完成させていました。
 
作品には自分たちの姿も入っていて、思い出がよみがえり、それぞれ修学旅行のエピソードを語り合うなど、作業中はとても楽しい雰囲気の中で作品制作が進んでいました。仕上がりがとても楽しみです。(この作品は来月10日、11日、本校講堂にて開催される「紀南子ども作品展」に出品される予定ですので、ぜひご覧になって下さい。)
|
|
2018年1月18日(木) |
自分をよく見て |

今日は西高東低の冬型の気圧配置が緩み、全国的に春先の陽気となりました。木々に止まる小鳥のさえずりが気持ちよさそうに聞こえてきます。しかし朝夕の冷え込みは続くとのことで、衣服の調節は注意が必要です。
  
4年生の図工は自画像の版画制作を行っていました。今日は自画像の下絵をカーボン紙で木板に転写し、マーカーでなぞり版画絵を完成させたあと、今度は色鉛筆で目元や口元、ほっぺなど、顔の表情、特徴をとらえ、彫る向きを考えて彫線を注意深く、またきめ細かく丁寧に書き入れていました。
|
|
2018年1月17日(水) |
よりよい関係づくり |

今日の2年生の道徳の授業は、校内研修としてグループワークトレーニングの研究授業を行いました。授業では、「グループにおける自分以外の友だちの存在に気づくことができる」「友だちと力を合わせて楽しく活動することができる」ことをねらいとして、協力して効率よく仕事をすすめるために、また仲間と楽しく活動するために何が必要なのか、グループによる体験活動を通して考えを深めました。
  
グループワークでは、廊下に貼られた元絵を各グループで一人ずつ順に見に行き、その個々の情報をもとにして、話し合い協力しながら元の絵を完成させるという活動を行いました。その際、何が描かれているか、色や形、大きさはどれくらいかなど、グループ内で様々な情報を出しあい共有しながら描画作業を進め、元の絵を完成させていました。

振り返りの場面では、「みんなで協力してやれた」「順番を守って楽しく活動できた」「一人でやろうとしていた」「活動がバラバラになってしまった」など、各グループからそれぞれ思ったことや意見が出されました。今回のグループワークでは、活動のよかった点やうまくいかなかったところ、また今後仲間とともに楽しく活動していくために自分はどう行動したらいいのかなど、よりよい友だち関係や仲間作りについて、皆で考えを深めることができました。
|
|
2018年1月17日(水) |
今年もよろしくお願いします |
 
16日夜、本校育友会役員会・委員総会を開催しました。協議では、2学期の経過報告、3学期の予定について、また来年度以降の行事日程及び来年度新本部役員、学年委員の選出等についても話し合いを進めていただきました。3学期も様々な行事が予定されていますが、本年度役員、委員の皆さんには、学年末まで、また次年度につながる取り組みの方、どうぞよろしくお願いします。
|
|
2018年1月16日(火) |
思いが天に届きますように |
 
今日は寒さが緩み、春を感じさせるような心地よい好日となりました。木本幼稚園では午前中七里御浜に出向いて、新春凧揚げ大会を行いました。新学期が始まってから、園児たちはこの日のために、色マジックやサインペンを使って、乗り物の絵や動植物、身近な人物など、思い思いの絵を描いて、カラフルで素敵なオリジナル凧作りに取り組んできました。
  
脇ノ浜に到着すると、早速、自分の凧を取りだし、青く澄んだ大空に向かって凧を揚げにかかりました。「あがった、あがった!」「糸が最後まで伸びたよ!」。始めのうちはそよ風が吹き、凧を揚げようと浜を走り回っていた園児たちでしたが、そのうちいい浜風が吹き始め、どの凧も新春の青空に天高く連なりました。園児たちは気持ちよく風に揺れる凧を上手に操りながら、とても満足そうな笑顔を見せて楽しい一時を過ごしていました。

|
|
2018年1月15日(月) |
What do you do ? |

今朝は移動性高気圧が張り出し、日中は穏やかな日差しが降りそそぎました。今週は厳しい寒さが和らぎ、幾分過ごしやすい日が続くとのことですが、インフルエンザが猛威を奮い出しています。引き続き、健康管理には注意して下さい。
 
5年生は総合の時間、10月に引き続き、木本高校国際英語コースの3年生が来校し、児童たちとともに英語の授業を通じてふれあい交流を深めました。始めに英語で自己紹介をしたり、前回の復習などしてリラックスしたあと、高校生が先生役になり、今日の授業では職業に関する英単語の紹介と簡単な英会話エクササイズをしてもらいました。
前半は高校生一人ひとりが事前に描いてきた職業絵カードを使って、英語の正しい発音と警察官や漫画家、サッカーの選手、医師、先生などの職業を順番に優しく丁寧に紹介してくれました。
  
後半は、子どもたちがいろいろな職業絵カードで絵あわせゲームをしたり、絵カードを手持ち札にして、「My name is 〜.」「What do you do ?」「I am a 〜.」のフレーズを使い、自己紹介、職業紹介をしながらカードを取り合うなど、ゲーム形式での楽しい英会話の時間を過ごしました。
今回も高校生がコーディネート役として上手に5年生のあいだに入り、やさしく教えてくれたので、子どもたちは終始リラックスして楽しく英語の授業を受講し、高校生との交流をさらに深めることができました。
|
|
2018年1月12日(金) |
決意表明 |

今日はこの冬一番の冷え込みを感じさせるとても寒い朝を迎えました。「学校の池の水が凍っているよ!」。登校してくる児童や園児たちが、朝のあいさつと共に厳しい寒さとなったことを伝えに来てくれました。インフルエンザが流行ってきています。防寒対策、体調管理には万全を期しましょう。
  
3年生は書写の時間、今日は新年を迎え、新たな気持ちで努力して頑張ることやできる目標を考えて、一枚の半紙に書き初めを行っていました。「算数を頑張る」「先生の話をしっかり聞く」「全教科がんばる」「忘れ物をしない」など、誰もがやる気に満ちた表情を浮かべながら、しっかりとした筆使いで具体的な自己目標を書き込んでいました。
|
|
2018年1月11日(木) |
てんとうむし |
  
1年生は国語の時間、題材は、詩「てんとうむし」。めあては「てんとう虫の気持ちになって読もう」。
授業では、一人ずつ順番に詩を朗読したり、グループで朗読したりして音読の授業が進んでいました。音読では、読み手は気持ちを込めて語りかけるように音読することや、聞き手はてんとう虫の気持ちを共感しながら友だちの音読をしっかり聴きとることができていました。
|
|
2018年1月10日(水) |
始まりは気持ちよいあいさつから |

今日は冬型の気圧配置が強まり、寒さが一段と厳しい朝を迎えました。学校では今日から平常授業が始まりました。

「おはようございます!」毎週水曜日には児童会による朝のあいさつ運動が行われています。寒さにめげず、今朝も早くから児童会のメンバーが校門に立ち、通り過ぎる地域の人たちや登校してくる児童一人ひとりに笑顔で朝の声かけを行っていました。
|
|
2018年1月9日(火) |
新たな気持ちで |
  
〈3学期始業式〉
2018年、そして3学期が始まりました。「おはようございます!」。朝、登校時の子どもたちの明るく元気なあいさつや、友だちどうしのにこやかな会話から、年末年始、いい冬休みを過ごしたことが伺えました。
新しい年を迎えて、子どもたちには今年1年の自分の夢や希望、めざす目標をしっかり立ててほしいと思います。そしてその1年の目標をもとにして、3学期もできる自分、なりたい自分の姿を想像し、日々努力して取り組み、頑張ってほしいと願います。
  
始業式後、皆で大掃除をして、気持ちのいい学校生活をスタートさせました。
|
|
2018年1月7日(日) |
新春を駈ける |

〈スタートダッシュ!〉
穏やかな快晴となった本日、熊野市の新春を告げる毎年恒例の「2018くまの駅伝大会」が盛大に開催されました。今年は182チームがエントリーし、襷をつなぎながら健脚を競い合いました。
大勢の参加選手たちに混じって、各スポーツ少年団に所属している本校の児童たちもそれぞれ力強い走りで快走し、頑張る姿が見られました。
|
|
2018年1月1日(月) |
ワンダフルな1年に! |
【2018 初日の出:大浜海岸(和歌山県新宮市)】

皆様、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年がスタートしました。今年1年、皆さんが新年に誓った夢や希望、めざす目標に向かって大きく飛躍することを期待します。助け合い、励まし合って、ともに前に進みましょう。
《1月の主な行事》
9日 始業式
10日 給食開始
12日 身体測定(〜15日)
15日 英語交流学習
19日 「狂言」体験学習
20日 土曜授業
24日 集会
26日 避難訓練
31日 みえ・スタディチェック
|
|