本文へスキップ

一人ひとりの子どもが大事される金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2021年度Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021年 1月 2月 3月

2021年5月31日(月)
5月最終日
朝、校門で立っていると、日かげがほしいと感じるぐらいの陽ざしです。
子どもたちの8割は、マスクをつけて歩いて聞いているように見えました。
暑い時は、マスクを外したり、鼻を出したりして来て構わないので、熱中症にならないようにしてほしいです。

ちょうど2学期の折り返し。
まん延防止も延長されたので、6月の授業参観の案内が遅れています。
2021年5月28日(金)
6月が目の前です。
来週は、6月になります。

この2カ月を振り返った時、どの学年も落ち着いて学習ができているように思います。家庭訪問もなく、学習参観もないまま過ぎてしまっていますが、6月19日(土)に学習参観を行うことを以前お知らせしています。
近々詳しい案内を出しますので、よろしくお願いします。

昨年の今頃は、長い臨時休校が開けたばかりの頃でした。
思えば、この2カ月近くの臨時休校を取りもどすためにがんばった昨年度であったことを思い出します。

今年は、With コロナで、感染防止をしながら、できるだけ通常の学習体制で行っていきます。

2021年5月27日(木)
全国学力・学習調査がありました。

今日は、朝から大雨でした。

そんな中、6年生は、全国学力・学習状況調査をしました。
よく報道では、「学力テスト」などと言われていますが、これは、新学習指導要領に則った学力がついているかどうか、学校としての課題はあるかどうか、強みと弱みを見つけて、さらに、今後の学力向上に向けてする「調査」になります。
個人の課題も明らかになるので、また、その改善に活かしていくことになります。

事前に、自分たちの学力を正しく調査するものなので、諦めずに最後までやりきってほしいことを、今日までにも、また今日も話をしました。

採点結果は、また先のことになります。
6年生の教室は、集中してがんばれたようです。

2021年5月26日(水)
体育館のホタル


毎日、校門で立っていると、子どもたちに声をかけられます。
その中で多いのは、毎日替えていたネクタイのことです。
犬のネクタイとか、猫のネクタイとか、いろいろしているので、
「今日は、何?」と話しかけられていました。
(今は、クールビズでしておりませんが)
他には、「暑い。」「カバンが重い」というのもあります。
途中で、摘んだぺんぺん草を「校長先生、あげる」と、くれた子もいます。
たまにあるのが、ヘビが死んでいたとか、バッタがいたとか、
登校時に見た生き物の様子について話もしてくれる子もいます。

先週の雨の日の帰り。体育館の前で待っていると、「蛍がいる。」という声がしました。体育館の入り口に黒い虫がいます。
見つけた子の話しでは、「光っていた」と言います。よく見ると、確かに蛍でした。踏まれるといけないので、名刺に載せて、近くの葉の上に置いておきました。
金山に蛍がいるのは、聞いておりましたが、学校の、それも昼間に見るとは思っていませんでした。

20年ほど前に五郷小学校に勤めていた時に、クラスのみんなでホタルマップを作ったのを覚えています。大又川にいるのではなく、大又川に流れる小さな清流や田んぼの上をホタルはとんでいました。

朝や夜、カエルの鳴き声がよく聞こえます。

自然に囲まれた金山小学校の初夏です。

2021年5月25日(火)
コロナウイルスのクラスター後、落ち着いてきました。

ゴールデンウイーク後の、熊野市でのクラスター発生の後、ずいぶん落ち着いてきました。三重県のまん延防止は5月31日まで続きますが、当面気をつけて行きたいという期間が今週から終わっています。
体育館の夜の使用も、昨日から始まりました。
登下校のマスク着用も、今日の下校から、外しても可能としました。
それでも、距離を置いて歩いたり、大声を出したりしないという、これまで通り、気をつけていくことには変わりありません。

今、縦割り掃除を止めて、各学年での掃除になっています。
これも、近々、縦割り掃除を復活させます。6年生には、またリーダーとしてがんばってもらいます。

写真は、職員室前の長い廊下をがんばって、雑巾がけする2Bの3人の子どもたちです。

2021年5月24日(月)
投げるということ

スポーツテストというのがあります。
握力、上体起こし、反復横跳び、立位体前屈、立ち幅跳び、
50m走、シャトルラン、ボール投げ の8種目です。

このうち、握力や50m走などはどうすればよいのかわかりやすいですが、シャトルランが、子どもたちにはやり方が難しいです。言わば持久力を測定するもので、20mの距離を決められた時間(だんだん短くなります)のうちに、何回走れるかをみます。20mの距離なので、最初は、楽に時間内に走れますが、だんだん短い時間に走らないといけなくなり、休む時間もなくなった状態でも、走り続けます。時間までに、かつ約束通り20m走れなくなると終わりです。やり方も練習しないと、走っている本人も、わかっていないときがあります。

ボール投げは、わかりやすい種目です。ボールは、ソフトボールなので、手の大きさとなかなか合わず、投げにくいように思います。実際、投げづらそうにしている子を、毎年見ます。
また、最近の子は、私たちの小さな頃とは違い、野球にふれている子が少ないないように思います。ボールを投げる機会が減っているようにも感じます。
昔は、男子だけかもしれませんが、「巨人・大鵬・卵焼き」で、バットとボールとミットを持って、かなりの子が、公園や空き地で遊んだものでした。

 スポーツテストのあるデータを見ると、古いデータですが、2012年と2017年では、7歳男子での比較ではほぼ変わらないのに、11歳男子だと3m近く投げる距離が短くなっています。
 女子は、男子のように3m近くの差はありませんが、1m近く短くなっています。
 
 今日、1年生が、ソフトボール投げの練習をしていました。
 よく見ると、玉入れのたまを使っていました。ソフトボールよりも、小さいですが、それでも、投げるという感覚をつかむには、いいものですし、投げてあたっても、固くないので危なくありません。
 長年、ソフトボールの練習風景を見てきましたが、これだと、たくさんの子が経験できて、実際のソフトボールをもって投げる練習前にはいいなあと思ってみておりました。

 




2021年5月21日(金)
外は雨。中では、授業。

雨の日は、湿気があり、汗も乾きにくいためか、すっきりしません。

授業を見回ってきました。
6年生は、説明文。
時計の時間と心の時間という題材です。
6年生ともなると、学ぶ内容も、成長に合わせたものになります。
楽しいことは、あっという間に過ぎ、そうでもないことは時計の時間よりも長く感じます。
そういう体験的なことともつなげて、どのような説明で話が展開しているか、筆者の疑問や説明の仕方について読み取っていってほしいです。
そのことで、また自分が説明するときに、その説明の仕方を使ってほしいと思います。

 5年生は、スタディ・チェックでした。
 このことについては、また別の日に詳しく書きます。

 3年生は、ALTのシャーニークさんが来てくれての授業。ふだんは、外国語活動の授業は、畑中先生がしてくれています。ネイティブの発音を聴いたり、外国の方と触れ合うことができるのも、今の子どもたちはいいなあと思います。

 

2021年5月20日(木)
4年社会科は、ごみ収集の学習

1限目、まだ小雨のときに、4年生2クラスは、ごみの収集ボックスを見に行きいました。学校前にも同じようなものがあるのですが、坂を下ったところにある収集ボックスには、写真のような表示があります。
それを見たかったようです。

収集ボックスの写真から、集め方の工夫が見られます。
子どもたちそれぞれの家の近くの収集場所の違いがあれば、ぜひ、見つけてほしいと思いながら見ていました。

ごみの分別であったり、リサイクルのことなども学んで、4年生の子どもたちも、持続可能社会の実現につながる行動力まで身につけてほしいです。


2021年5月19日(水)
大雨に注意・駐車場の送り迎えにも。

何度も同じような記事で申し訳ありませんが、今週末に大雨が降るようです。昨年よりもほぼ1カ月も早い梅雨入りに戸惑いは隠せません。
金山小に赴任して気になっているのは、雨の日の送り迎えの車の多さです。
特に、お迎えのときは、帰る時刻が固まるので、車の数も多いです。
職員の数が増えているので、以前に比べて、待っていただくときの空きスペースも少なくなっています。
見ていて、気をつけて運転されている方ばかりのようにみえます。
それでも、いつ起こっても不思議でないのが事故です。
なんとか未然防止をしたいところです。

今朝は、一方通行の駐車場がひと回りして、身動きができない状態に2回なりました。

外に出たい車が、入ってきた車が動かないために、動きが止まりました。
途中の車をずらして動いてもらったことで、何とか、まわりましたが、駐車場の様子を見ていただいて、駐車場がいっぱいのときは、入るのを一度待ってもらう必要があるかもしれません。

ただ、路上で待つと、今度は、金山小学校と関係のない車の通行を止めてしまうことが起きてしまいます。

悩ましいところです。大雨が続くと、このような事例が、また度々起こるかもしれないので、注意喚起のために書いています。

よろしくお願いします。

2021年5月18日(火)
季節に応じた学習をします。

5月のこの時期は、低学年の生活科でも、3年生以上の理科でも、自然のことを学びます。写真は、先週のものですが、1年生がアサガオの種をまいています。この日は、雨だったので、ホールにブルーシートを敷いての活動になっています。

こちらの写真は、5年生の理科です。種子の発芽に何が必要なのかを学んでいるところです。ここでは、NHKの動画も活用しながら、学習しています。


3年生も、種をまいて芽が出る様子を学習して、チョウの学習が始まります。
4年生は、ツバメなどの様子を調べるといった春の生き物の学習をします。
6年生は、少し先ですが、葉にできたデンプンの学習(光合成)のしくみを学びます。
今の子どもたちは、動画でいろいろな様子をみることができるのが強みです。
NHKの5年理科 動画というように検索していただくと、動画が見られます。
「啓林館 5年理科 動画」など、教科書会社で、検索しても動画が出てきますので、何か自宅学習のときや、予習、復習、自学学習に、おすすめです。

2021年5月17日(月)
梅雨入り

昨年は、6月10日に梅雨入りだったのが、今年は、まだ5月半ばというのに、梅雨入りをしました。
傘の出番です。
暑さへの対策というとき、日本の場合、「蒸し暑さ」への対応だと思われます。
今年、夏日を何日か記録していますが、まだ、私たちの体は、暑さに慣れていません。湿度の高い状態にあるときが、まさに身体にダメージがあります。汗が蒸発しないために、不快感が高まります。
学校には、昨年からエアコンの利用が許可されます。
一定の条件の下ですが、状況を見ながらエアコンの利用もしながら、暑さ対策をしていきます。

毎朝、校門に立って、様子をみさせてもらっています。
遠い道のりを歩く子が多いのが、金山小の特徴です。
同時に、送り迎えの車が多いです。雨の日は、いつもより増えます。
駐車場での乗り降りについては、気をつけていただいているのがわかります。ただ、なお一層、子どもたちには、@駐車場では走らない。A駐車場の端を歩く。B車の後部は通らない。の3つを気を付けさせていきましょう。

今朝、傘を振り回していて、友達にあたってしまった事例がありました。けがというほどのものではなかったのですが、目にあたったら怖いと思い、打ち合わせで各学年での指導をするように言いました。
子どもたちは、傘は、振り回したがるものですが、1つの重大な事故は、300の「ヒヤリ・ハット」の状態に隠れているとも言われてます。

雨の日の教室での過ごし方を早くも考えるころとなりました。

2021年5月14日(金)
歩道の歩き方と横断歩道のこと
 

今朝は、いい天気でした。
陽ざしも、初夏を思わせるものでした。
校門のところに立ち、子どもたちの様子を見ているうちに、一度、坂を下り、誰かと一緒に登っていこうと思い立ち、選果場のそばまで下りました。
すれ違う子どもたちが、挨拶をしてくれます。
中には、遠くから「校長先生!」と叫んでくれる人もいます。

話しかけられた子につられて、また坂を登りだすと、
「校長先生、歩くのけっこうえらいんやで。」と話してくれました。
額にじわっと汗が光っている子もいました。

と、一台の車が停まり、「校長先生」と話しかけてくれた方がいます。

先輩でもあり、面識のある方です。

話の内容を箇条書きで書くと、

・ 車道と歩道の間のブロックにのって遊ぶ子がいて怖い。
・ 横断歩道で停まっても、ためらってなかなか渡らない。

というようなことでした。

朝の打ち合わせで、報告して、各教室で指導をしました。

ブロックに乗らないこと。乗らないだけでなく、乗っている子を見つけたら、注意し合うこと。
横断歩道をわたるときは、安全を確かめて、お礼を言って、手を挙げてわたること。

安全のことは、学校にとって大きなことです。
雨の日の送り迎えのことも気になっています。また、別の日に書こうと思います。

2021年5月13日(木)
工事が始まります。

5月19日(水)から6月10日(木)までの間、熊野市建設課の発注した工事が始まります。内容は、側溝です。蓋もつくことで、若干道幅が広くなり、通行しやすくなるとのことです。工事開始は、8時30分からです。なので、登校時にはほぼ影響はありません。帰りも、警備員の方が立っていてくれるので、通してくれます。登下校では、橋のところから曲がり角までの間になります。
今回は、この区間だけですが、その後、来年3月までの間まで、天理教方面に向かって、水道課の工事や建設課の工事がずっと続くようです。


2021年5月12日(水)
4年生の桜の花

この地域では、近年、クマノザクラが発見されました。
校門の桜も、今は、青々とした葉をいっぱいつけています。

現在、4年生教室や、3階廊下では、子どもたちの描いた桜の木で満開となっています。



2021年5月11日(火)
コロナ感染症対策について

この地域にも、クラスターが出たのではという報道が出ています。
三重県のHPには、まだ上がっていませんし、熊野市からの公式の発表も11日午前10時の段階ではまだありません。
学校では、ふだんから共用部分についての消毒は放課後に徹底して行っていますが、合わせて、教室の机やいすの消毒も行っています。
教室の換気扇もこれまで通り、常に回していますし、窓開けなど、教室の換気も続けています。
給食時の黙食も、ずっとできていますので、これを続けます。
毎朝、養護教諭が玄関に立ち、マスクの確認や手指の手洗い・消毒の呼びかけも続けています。
マスク着用については、登下校や外遊びでの活動については、外してもよいことにしておりましたが、少なくとも21日金曜日までは、マスク着用を、外遊びでも登下校でも行うこととします。
ただ、暑くなってきていますので、熱中症にならないように気をつけないといけません。長い道のりを歩いて、息苦しいときは、鼻だけ出したり、一度外したりしてもかまわないことも指導しています。ただ、友だちと歩いて帰っているときは、話をしないようにする必要があります。

掃除についても、6年生をリーダーとした縦割りで行っていましたが、当面、各学年、学級での掃除とします。

2021年5月10日(月)
臨時の校長会がありました

午前中に、臨時の校長会がありました。
御浜町など近くでコロナウイルスの感染者が出た模様です。
本日、16時をめどに、当面の教育活動についての連絡をマチコミメールで行います。
現在、新型コロナウイルス感染症に関わり、さまざまな情報が錯そうしていると聞いております。間違った情報に惑わされず、冷静な対応をお願いします。また、これまでもお知らせしておりますが、感染された方への人権的な配慮をお願いします。

2021年5月7日(金)
避難訓練がありました。

今日は、避難訓練でした。
訓練ですという合図のあと、地震速報の音楽を鳴らしました。
子どもたちは、すぐに机の下にもぐって安全をはかります。
写真の子は、しっかり机の脚を持っています。
そのあと、ゆれが収まったということで、一斉に運動場に逃げました。
放送から集まって、全員がいるという報告を受けるまでに、3分14秒でした。
 

校長の話は、箇条書きにすると次のようなことです。
・私たちは、生きるうちに、一度は、大きな地震にあうこと。
・携帯から「地震です」とか地震が起きるという音が鳴るけれど、大きな地震ほど、鳴り出してからすぐ揺れだすこと。
・いきなり大きな揺れはこないので、最初のまだ小さな揺れのうちに、机の下など、安全なところへ動くこと。
・大きな地震だと、揺れは、3分とか4分とかすごく長いこと。
・物が倒れてきて、重いものに胸を抑えられると死んでしまうので、ふだんから、物が倒れてくるところで寝ないこと。
・最初の揺れから体を守ることが大事なこと。
・逃げるときは、静かに逃げること。大事な指示が通らなくなるから。
・早く逃げることも大事だけれど、倒れているものがないかとか、周りに気をつけながら、いっしょに逃げる他の人のことを考えながら逃げること。
・津波ハザードマップをみると、久生屋町も津波は来ないとなっているけど、油断しないで、高台へ逃げること。
・海に近い町にいるときは、特に、津波がくるかもしれないと思って、高いところへ逃げること。

集まってから、最後まで、私の話を真剣に聞いてくれました。

2021年5月6日(木)
地域の方から、通学路のことでお話しがありました。

6日の朝、地域の方から連絡がありました。
交通安全協会のお世話もしてくださっている方です。
写真の中央のところのカーブがあります。そこに、横断歩道があります。ここは、見通しもよくないですし、横断歩道があることにも気づいてもらいにく場所でもあります。地元の人は良く知っていても、初めて通る人はなかなかわかりづらいかもしれません。
その曲がり角に、横断する子どもの立て看板がありましたが、新しく一つつけてもらいました。写真のように、男の子と女の子両方の看板が並ぶことになりました。
 

この横断歩道は、魚松商店からまっすぐ北に団地の道を通ると、細い道につながっており、階段上の坂を上ったところにあります。
ますじやさん付近の子どもたちも、この細い道を通っています。
昔からたくさんの金山小学校の子どもたちが通ってきました。
実は、この細い道は私有地であり、子どもたちのためにということで、自由に通ることが許されています。
ただ、この時期から、木や草が茂ってきてくるため、雨の日や雨の日の後など、身体に触れて、濡れてしまうということもあるようです。
そのため、以前から地主さんであったり、交通安全関係の方であったり、地域の方が、子どもたちのために草刈りもしていただいていたと聞きました。たいへんありがたいことです。
今日は、現場の様子を見せていただきました。
草刈りも年々たいへんということで、学校の方も、時期を見て、草刈りに出ようと考えています。

2021年5月6日(木)
5月の空の下、教育活動を進めます。


今日は、以下のような内容のことをマチコミメールで流させていただきました。

5月のいい気候の中で、今年度の教育活動が始まっています。

この時期は、新しい環境に慣れるのに大変な思いをする子どももいます。体調や心の管理を大人の方で見ていかないといけないところがあります。家庭訪問前になりますが、何かありましたら、学校の方にお知らせください。今年も、本校にはスクールカウンセラーの訪問も定期的にあります。またご利用ください。

また、まだまだコロナ禍にあります。4都府県では、緊急事態宣言が延長されるとの話も出ています。感染のほとんどないこの地域ではありますが、油断のないように進めていかないといけません。

さて、今日から転校生が2年生にありました。横浜市からです。本人は、今日、2週間ぶりに学校へ登校しました。担任から紹介をし、本人も自己紹介をした後、校長からは、「みなさんが転校して、新しいところへ行ったら不安になるでしょう。本人も、新しいところどんなところかなと思っているので、相手の気持ちになって、仲よくしてあげてね。いろいろ教えてあげてね。」と話しました。

学校全体では、各担任が、この子が嫌な思いをすることなく、気持ちよく学校生活をおくれるよう、発達段階に合わせて話をしました。

このように、転校生の子が気持ちよく過ごせる環境が、どの子どもにとっても相手を思いやる居心地のいい学校になるのだと思っています。よろしくお願いします。



information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294



子どもの姿 - 熊野市立金山小学校