本文へスキップ

1人1人の子どもが大事される金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2021年


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022年 1月 2月 3月

2021年6月30日(水)
6月も今日で終わりです。

早いもので、6月も今日で終わりです。
あと3週間で夏休みがやってきます。
夏休みを前に、残り3週間でしっかりまとめをしていきます。

月曜日と火曜日と連続して、4年生からインタビューを受けてました。
「好きな動物は何ですか?」のようなものです。
その中で、「金山小の子どもたちのいいところは何ですか?」というのと、「直した方がいいことは何ですか?」という質問がありました。

一つ目は、子どもたちが、外でよく遊ぶことと話しました。朝、登校してきて、すぐに外に出て遊ぶ子も多いですし、休み時間でも元気に外で遊んでいます。また、先生も、一緒に遊んでいる人が多いのでいいと思っています。そう答えました。

二つ目は、少し考えましたが・・・。友だちを呼ぶ時に、「お前」という言葉をよく聞くことです。「お前」「お前ら」という言葉。たいてい、そのあとは、「〜せいよ。」「〜しろ!」というような命令形が来ます。
「お前」という呼び方を変えるだけで、言い方やニュアンスも違うので、「お前」という呼び方を変えてほしいと思っていることを伝えました。
新聞にしてくれるそうなので、ぜひ、その新聞を全校の児童の皆さんに読んでほしいです。

2021年6月29日(火)
熱中症対策のため、見やすい湿温時計を設置しています。

写真のような湿温度計が体育館に一つあります。
今回、児童玄関にも置いて、子どもたちにも、今の気温や湿度がいかに危険なのかをわかるようにしました。
今週、7月になります。徐々に、夏らしくはなってきましたが、真夏のどうしようもない暑さにまではなっていません。
この温度計は、環境管理湿温度計といって、湿度と温度を示すだけでなく、二つの指数からわかるWBGT値を 「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階で示してくれます。
色別にもなっており、子どもたちにもわかりやすくなっています。
夏休みが近づくにつれ、暑さが増します。
運動場に出る時や、登下校時に見るようにして、自分の体を守るための一つとしてほしいです。
学校も、この指数を見て、注意喚起、指導を進めます。


2021年6月28日(月)
全国児童生徒木工工作コンクール全国表彰

6月19日土曜日の午後に、全国児童生徒木工工作コンクールの全国表彰がありました。
本校5年児童の嶋晃希君が、表彰されるとわかっておりました。熊本での開催で、コロナでなければ、熊本まで招待されていたところでした。
当日、YouTubeで発表があり、嶋君は、全国木材組合連合会会長賞をいただくことになりました。
写真のように、木目の色を上手に使い、特徴を捉えて、ウミガメらしく仕上がっています。
賞状や盾がまだ届いていません。
来週の個別懇談が終わるまでは、玄関に飾ります。

2021年6月25日(金)
アサガオが咲き始めました。

1年生が、アサガオを栽培しています。
体育館と運動場の間の通路に、ソーシャルディスタンスを保ちながら並んでいます。
そのアサガオの花が咲き始めました。
写真は、第一号の花です。

一年生では、自分の花が咲いたら、一つ一つ数えて記録していくようです。摘んだ花を集めて、色染めもする予定だそうです。

23日にホームページでお知らせしましたが、天理教方面の道について、登校時は両側を通ることのないように、直線のところは左側通行を推奨しています。昨日から始まっています。初日と二日目と、見ていますが、ほぼ左側を通っています。これは、試行ですので、よければ続けていこうと思います。また、さらに良いようであれば、天理教や集会所方面まで全線にわたって、通行するようにしたいと思っています。

2021年6月24日(木)
岡田精肉店の西村さんに来ていただきました。

先日、5年生が岡田牧場へ行ってきました。
昨日は、岡田精肉店の西村さんに来ていただき、食育として、命をいただくという話をしていただきました。
牧場の牛は、すべてお肉になるために育てられています。そのお肉を私たちは、いただいて生きています。
肉だけでなく、魚も、野菜も、すべて生きているものでした。それが、食べ物となって、料理となって、私たちの口に入り、栄養となり、生きています。
そんな当たり前のことが、なかなか実感としてわからない世の中です。スーパーマーケットにパックの中に入っている肉は、すべて生きていました。生きていたものをいただいているということが、牧場に行き、今回、その牛がどのように肉になっていくのかを話してもらうことで、子どもたちは実感できたはずです。
すでに牧場見学の感想を書いたときに、命をいただいて私は生きているのだと書いた子もいて、今度のメニューのミートローフは、感謝していただこうと書いている子もいました。
西村さんは、子どもたちの時折とんでくる質問にも丁寧に答えてくれながら、話を進めてくれました。
丁寧にビデオやパワーポイントで、視覚でわかるようにもしてくれていました。
学校運営協議会委員の土口さんは、すでに有馬小での話を聞かれており、19日の学校運営協議会の場で、23日に金山小で行うことを話すと、「子どもたちにとって貴重な経験になる」と話してくれていました。私も、そう思います。
有馬小は、今年で3年目になります。有馬小での実践を金山の子どもたちにも味わってもらいたいこと、有馬中で一緒になる有馬小の子と同じ体験をして、上がってもらいたいと思って企画しました。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味を深く考える機会となりました。




給食も、5年生と一緒にミートローフをいただくことになりました。上の写真は、「ごちそうさま」の場面です。

2021年6月23日(水)
登下校の安全を考えていきます。
金山小学校に来て、地域の方、保護者の方の交通安全に対する意識の高さ、行動力に感心させられています。
金山区長さんからは、交通安全の立つシールの場所についての提言があり、相談をさせていただいます。近々、貼ることになります。
久生屋地区の交通安全協会の方からは、通学路の安全のことについて、複数回話し合いや提言もいただいています。
保護者の方に1のつく日に、各地に立っていただいています。
学校も、駐車場での安全のために、いくつかのルールを決めました。

登下校については、天理教方面から登下校する子どもについて、特に、登校時の歩き方について、学校から提案させていただきます。
具体的には、学校のそばの写真のところで、登校時に左側を歩く方が、安全であると判断しました。
今日のマチコミメールに詳しく書かせていただきました。
安全のために改善した方がよいことがありましたら、また、学校にお知らせください。よろしくお願いします。
2021年6月22日(火)
研究授業がありました。

今日は、4年A組で研究授業がありました。
熊野市教育委員会、紀州教育支援事務所の指導主事の方にも来ていただき、助言をいただきました。
算数の授業でした。
小数の10分の1の位、100分の1の位を使ったたし算の授業です。
新学習指導要領に合わせて、生きる力をつけるために授業となりました。

めあてふりかえりをしっかりとって、見通しを持たせることができていました。
また、これまで習ったことを使って、新しいことを学習することができていました。説明する力をつけるためにさまざまな工夫をしておりました。
特に新しいことは、タブレットを活かして、自分の考えをノートに表したものを写真に撮り、それをみんなが見られるような状態にして、互いのノートを見られるようになっているということです。
自分のノートをスクリーンに映してもらって説明する子もいます。
新しい教育が始まっていると実感できる授業でした。


2021年6月21日(月)
6月も後半になりました。

授業参観たくさん来ていただき、ありがとうございました。1年生は、授業参観の様子についてのさくぶんを書いておりました。

今日は、「1」のつく日で、各地で登校指導に立っていただき、ありがとうございました。
また、パンダ号もパトカーも巡回していただいておりました。

思えば、あと1カ月で夏休みになります。
1学期のいいまとめをしていきます。


2021年6月19日(土)
授業参観と学校運営協議会がありました

今日は、年に2回の土曜授業でした。4月にできなかった授業参観をこちらにもってきましたが、コロナ禍でもあり、いくつかの制限をさせての参観とさせていただきました。

玄関には、感応式の検温器を置かせていただきました。
市役所からの借り物ですが、これが近々2台学校に届くことになります。
各家庭1名までの参加ということや、廊下からの参観ということでしたが、ライブでお子さまの様子を見ていただけたのは、よかったと思います。
雨となり、駐車場についても、ご不便をおかけしましたが、金山地区と久生屋地区に分けたことにより、まだ、解消したのではないかと考えています。

3限めの授業は、学校運営協議会の方にも、見ていただくことになりました。


どの学級にも、プロジェクターやスクリーン、書画カメラが導入されており、教科書を写したり、子どもたちのノートをそのまま見せたり、パソコンに描いたものをお互いに見せ合ったり、そのようなことができるようになったことを実感していただいたようです。
資料も用意し、ICTを活用した授業の様子や話をさせていただきました。
その他、安全・安心につながること、行事のこと、コロナ対策の話などさせていただき、また、子どもに関することでのご助言やご意見もいただきました。
年間、3回、もしくは4回開く予定でおります。

2021年6月18日(金)
明日は、授業参観です。

午前中にマチコミメールでもお知らせしましたように、明日は、土曜授業で、授業参観です。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、お住まいの地区によって、公開時間を1限目と3限目に分けました。あくまで原則です。また、1家庭1名の参観となります。ご理解、ご協力ください。

明日は、雨で駐車場がありません。

本校駐車場。その上の空き地のほかに金山パイロットさんのご厚意で、下記の写真のところも、停めても良いということになりました。
土曜日で、お仕事もお休みのようですが、社員の方も出勤されるかもしれず、お仕事に迷惑にならないようにお願いします。また、学校から駐車場係りなど出せませんので、駐車については、互いに配慮し合いながらしていただきますようお願いします。


【金山パイロット前 公園 30台〜40台】

【金山パイロット様 前 白線のところへ】
 ※ お仕事の方の車への配慮をお願いします。


【金山パイロット様前 白線無し 数台】


【倉庫前 カラーコーンが置いている場所以外】

2021年6月17日(木)
「わらき」までお礼のメッセージを届けてきました。

先日、デイサービスセンター「わらき」の方から、教育委員会を通して、新型コロナウイルスの収束を願った千羽鶴をいただきました。
それを受けて、6年生の皆さんが、センターの通所者の方に感謝のメッセージを書きました。
昨日、校長がセンターまで届けてきました。ちょうど2時ごろで、皆さんがセンターに集まり、談笑されていたときで、代表の方に渡すことができました。
みなさん、喜んでくださりました。



2021年6月16日(水)
5年生、岡田牧場の訪問

昨年と一昨年に有馬小学校の5年生が岡田牧場の訪問をしておりました。食育でもあり、人権教育の一環でもあります。
今年は、金山小の5年生も訪問させていただき、この後、牧場主である岡田精肉店の西村さんに来てもらい、話をしていただきます。

事前に、校長の方から、岡田牧場の位置や、岡田の肉が美味しいことなど話をし、なぜ、美味しい牛なのか、そのひみつを探りに行こうと声かけをしておりました。

昨日、熊野市のバスに乗って、行ってきました。
150頭の牛が大事に飼われています。
全部、雌牛ということも聞き、子どもたちはびっくりしておりました。
大きい牛で、600kgから700kgあります。
到着して、すぐに えさやり体験もさせてもらい、牛が寄ってくる様子に喜んでいました。
牛は、賢い動物で、大事にされる相手に近づいてきます。人間にこれだけ近づいて、寄ってくる牛を見れば、大事にされていることがわかります。
お肉になる瞬間まで、ストレスなく過ごせていることがよくわかります。子どもたちが、どんな学習をしていくのか、この後も続きますので、また紹介します。





2021年6月15日(火)
集会がありました。

新学期が始まってからすでに2カ月以上過ぎ、なかなか全員が集まる機会がありません。
入学式もリモートでした。避難訓練で運動場に集まった時に、ソーシャルディスタンスをとって話をしたときだけ、全員がそろっただけです。
昨日、月曜日の5限目に今年、初めての児童会主催の集会がありました。
リモートでの実施です。5,6年生は、体育館にいて、発表をしていきます。
1年生から4年生までは、その様子をズームで見ています。
校長の挨拶は、箇条書きにすると以下のようなことです。

・ 校長先生も、60歳が近くなってきて、なかなか物を覚えられなくなってきています。
・ でも、皆さんは、日々、わからないことがわかるようになったり、できないことができるようになったりしています。
・ 自転車に乗れなかった人が、ある日乗れたら、それは、もう乗り方を忘れたりはしません。
・ それと同じで、皆さんが今、日々、学習していることは、一生使えるものです。
・ その学習をいい雰囲気で、いい仲間とできることがまたすばらしいことです。
・ わからないことをわからないと言えたり、遠慮なく教え合ったりできるのが大事なことです。
・ 先生の説明でわからなかったことが、友達の言葉でわかったりします。みんなの前で、説明することで、自分の考えがよりわかったりします。
・ 社会の競争は、調子の悪い会社がつぶれることもあり、厳しいときがありますが、学校の競争は、みんながよくなっていく競争です。
・ ふだんの学習を、いい仲間と進めて下さい。

というような趣旨でした。

 その後は、児童会役員が、学校をよくしていくためのやりたいことを話していました。廊下を走らない。いじめを止める。挨拶をする。などの自分が進めていきたいことを話していました。
 児童会役員は、その見本となって、みんながそうできるような取組をしてもらいたいです。
 各委員会からの発表もありました。
 教室の様子も見に行きましたが、体育館が、響く分、リモートで聞く方は、聞きづらいところもあるようです。

 早く、普段通りの集会をしたいものです。

2021年6月14日(月)
先週のこと
先週、記事にしようと思いながら、できなかったものがいくつかあります。
火曜日は、いい天気でした。
1年生が、近くのめだか池に行き、生き物探しをしました。
めだかをもって帰ることはできないとの約束でしたが、いろんな生き物がいました。
あめんぼ、ざりがに、アメリカザリガニ、蛙、ヤモリなどなど。
池にはまることも想定しておりましたが、足を突っ込むぐらいですみました。
みんな探検気分で、橋の下にもぐったり、短い網で探ったり、どこに生き物がいるか情報交換しながらやっていました。
大量とはいかなかったですが、満足げに帰ってきました。
そのあと、捕ってきたものを絵に描いて、その日のうちにみんなで分けて家に持ち帰りました。
自然とふれあう体験が大事だと、つくづく感じさせられたいい時間でした。




2021年6月11日(金)
校区内にコンビニができました。

1のつく日は、PTAの方や地域の交通安全協会の方が、各地で立っていただいています。パンダ号も、走ってくれています。

写真は、野下写真館の前。横断歩道のところに、4名の方が来てくださっていました。
ちょうど、8時からコンビニがオープンするところでした。
コンビニの本部の方が見えたので、校長であることを伝え、不審者であったり、トイレであったり、子どもが助けを求めた時にはまたお願いしますと話しました。
また、学校として、子どもたちに指導していることとして、用もないのに駐車場に入らないこと、登下校のとき出入りする車に注意することを話していると伝えました。
本部の方は、立地として、人口が増えていることや高速道路のインターができることで、いいところに作ることができたと話していました。子どもたちも、買い物をする機会が多くなると思われます。
大人の方で、いろいろと気をつけて子どもたちを守る方向でいきたいです。


2021年6月11日(金)
新型コロナウイルス感染の収束を願って

新聞でも報道されておりましたが、デイサービスセンター「わらき」の利用者さんが、新型コロナウイルスの早い収束を願って、千羽鶴を折ってくれました。
子どもたちにぜひということで、いただいてきました。
玄関の目立つところに飾らせていただいています。


2021年6月10日(木)
校長先生おすすめの本

図書室は、朝、本を読んでいたり、放課後、勉強していたりする人がいて、朝から帰りまで、休み時間には利用している人がいます。
192人の学校の図書室にしては、少し狭いかなと思うところもあります。
絵本を見ていると、これがまたいい本がたくさんあります。
今まで、先生方が、子どもたちのためにいい本を選んできたのがわかります。

4月に、2年生に読み聞かせをしてあげてほしいと頼まれて、選んだ本が「長谷川義史」さんの「ぼくがラーメンたべてるとき」です。私自身ラーメンが好きなので、「お、ラーメンや」と思い、手に取り読んでみました。
これがなかなか、深い内容の本です。
「ぼくがラーメン食べてるとき、となりの〇〇は〜」というように話が展開していきます。「となりの〇〇」は、日本のだんだん身近な人から、外国の子どもへと変わっていき、していることもラーメンを食べているという私たちの日常から、外国の子どもの日常へと変わっていきます。
子どもたちに読み聞かせたところ、子どもたちも、「ラーメンや!」という反応。そこから、話が展開していくうちに、最後、読み終わったときの2年生のある子の声が、「怖(こわ)!」という言葉でした。
その反応は正しくて、その怖さについて話し合うだけで、子どもの権利であったり、平和のこととか考えられそうな内容です。高学年の子にも読んで欲しい本になります。
校長室の前の掲示板に、「校長先生おすすめの本」として、貼りだしました。交代で読んでほしいです。

2021年6月9日(水)
体力テストの日

今日は、全学年での体力テストの実施日になります。
写真は、2年生のソフトボール投げの本番。
線をまたいだり、枠の間に入らないとファールになります。
白い帽子で補助してくれているのは、6年生です。



こちらは、体育館での反復横跳びです。
跳んでいるのは、1年生。1m間隔に3本の線があり、30秒間の間に、その線をまたぐか、踏むかをすれば、一回とカウントされます。写真だと止まって見えますが、リズムよく跳んでいました。
やはり6年生がきちんと跳べているのか、回数を数えてくれていました。

2021年6月8日(火)
赤い靴履いていた男の子

「赤い靴履いてた女の子」は、異人さんに連れられて行っちゃうという童謡ですが・・・

今朝、玄関で「校長先生、僕の靴、昨日買ってもらったんやで。」と男の子に呼び掛けられました。
赤いシューズで、いかにこの靴がいいのかを説明してくれました。
男が赤い靴なんて・・・。
というのは、とうの昔の話で、私が小学生であった50年前なら、「お前!赤い靴はいて、女みたいや!!」と言われかねません。
私自身、子どもの頃、男は黒、女は赤というランドセルの世界にいたので、赤は女というイメージがついていました。
ですから、木本高校時代に、えんじ色の体操服がどうしても好きになれず、青や緑の学年をうらやましがった記憶があります。
その後、年をとるにつれて、赤を気に入るようになり、今日、1年生についていったバッグも赤ですし、セーターも赤を気に入っていますし、赤色の縁の眼鏡もかけているときがあります。
その後、校門で立っている時に、子どもたちの靴やランドセルを見ていると、男子で他にも赤やオレンジの靴を履いている子が何人もいました。
時代は変わったのだと思いました。
ランドセルは、男子は、黒が多いです。次に、青っぽいものが続きます。ただの黒でなく、赤い縁がある子もいました。
女子は、赤いランドセルの子もいますが、半分もいません。水色やうす紫といった色が多いように感じます。
女子の方が、赤にとらわれていないように見えました。
男子は黒、女子は赤といったイメージではなく、自分の好きな色のものを選べる時代になってよかったと感じています。

2021年6月7日(月)
給食の準備は静かに

どの学年でもそうですが、給食の準備中は、当番の子ももらいに行く子もマスクをしています。中には、配ってくれる学級もあります。
事前に手洗いもしっかりしてからの準備になります。
お代わりをもらいに行くときも、静かに行きます。


写真は、2Bですが、見ている間、ずっと話をせずに準備ができていました。

2021年6月4日(金)
土曜授業の参観日のこと、交通安全のこと
本日、土曜授業の参観日について文書を配布しました。
20日(日)まで三重県でまん延防止期間が続く中で、実施の有無や方法について検討しておりました。
新型コロナウイルス感染症については、まだまだ油断ができません。ワクチン接種が進みだしていますが、まだこれからというところにいます。
一方で、できるだけふだんの教育活動を進めていければとも考えております。4月の授業参観を延期しておりますし、学校の様子を少しでも見ていただければと思い、知区割りであったり、感染予防対策であったり、人数制限等をさせていただいたりして、実施いたします。
心苦しいお願いもさせていただきました。
どうか、ご理解いただければと思います。

登下校のことについてです。校区内にコンビニができます。便利になり、いいことですが、同時に、交通安全上気をつけることがあり、子どもたちに指導しました。

簡単に言えば、登下校のときに駐車場に入らないこと、また、出入りする車に気をつけるということです。
さらに、写真のところは、下校時に信号待ちするところですが、駐車場と歩道の境があいまいで、かつ車止めが3台分あります。危険個所を理解して、自分の体を自分で守ることのできるようになってほしいです。
ご家庭でも、話題にしていただければと思います。本日、文書でその内容のものを配布しております。

また、機が熟し次第お知らせすることがあります。校区内では、歩行者は、右側通行が原則ですが、中には、左側を通行するほうが安全と思われるところもあります。また、検討を重ねて、提案であったり、推奨していったりしてまいります。
オレンジロード沿いの歩道と車道の間の無いところも、地域の方と話題になっています。
交通事故を未然に防ぐ視点でまた、提案していきます。
2021年6月3日(木)
あさがおの観察

1年生は、朝登校してくると、アサガオの様子を見たり、水やりをしています。

下の写真は、火曜日のものですが、大きくなってきたアサガオの様子を観察していました。「校長先生、この葉っぱざらざらしとる。」と話してくれたので、「すごいの見つけたな。それも書いとき。」と話しました。
ただ、見るだけでなく、触って感じるのも大事なことです。


いっしょけんめい  見ていました。

葉のとげとげは、害虫対策のようで、とげとげがあるほど、虫は歩きにくくなります。裏側の方がとげとげがあるようです。

2021年6月3日(木)
授業風景より

5年生が、ソフトボール投げの練習をしていました。
2か所に分かれて、ボールを受ける側と、投げる側と役割を決めてしていました。
45度の角度で空に向かって投げるといっても、どのタイミングで手からボールを放すかによって、上に行きすぎたり、低い弾道になったりします。
さすがに地面に叩きつける子はいません。いい練習をしていました。野球をしている子はさすがに遠くまで投げることができて、5年生で満点となる40mを超える子もいました。

投げる円からはみ出したり、両幅の線から出てもファールとなり、記録になりませんので、そこも注意しないといけません。



2021年6月2日(水)
放送委員会から
新型コロナウイルスの流行がまだ心配されています。
ワクチンの接種が始まったことで、ようやくトンネルの出口が見え始めたようにも思いますが、まだ光は小さいようにも思います。

今日は、お昼の放送で保健委員が前項の児童にアナウンスをしました。

「金山小学校 かてます きっと 大作戦」の実行のことでした。

「か」 かんき  まどをしっかりあける
「て」 てあらい 朝の登校 外からの帰り 給食前
    トイレの後、掃除の後、
    人が触ったものをさわった後
「ます」マスク  給食、体育、外遊び以外はつける
「き」 きそく正しい生活 早寝早起き ご飯  運動
「と」 友達を大切にしよう (うつさないように)


 これらを守って、健康な「かなやまっ子」になれるようにと お知らせしていました。

 自分で、自分の命を守れるように、科学的に、必要以上に恐れずに、動けるような子になってほしいです。

 この今回のコロナウイルスにしても、防災にしても、交通安全のことにしてもです。

 ご家庭でも、地域でも、学校でも、3者がともになって、安全で安心な学校や地域を創っていく必要があります。

2021年6月1日(火)
1年生の 0のたし算のことと 機器の利用の効果


写真は、1年生の0のあるたし算です。
ここ1,2年で、すべての学校のすべての教室に、スクリーンとカメラがあるので、教科書の今学んでいるところが、ぱっと映し出すことができます。

私が、1年生を担任していたときは、教科書を見せながら、ここですよ!とか、今、説明しているのは、〇〇のところです。わかっている人は、そこに指置いてごらん!と指示し、指の置いていない子に、場所を教えて回ってから、説明を開始したりしていました。

それを思うと、今、勉強しているところが、前に大きく出るので、自分の手元の教科書と比べながら、学習が進んでいきます。

子どもたちも、安心して、どこのことかわかるようです。

このように、昔と違って、機器の使用をしながらの、学習になっています。さらに、デジタルでの ロイロノートというものを使いながらの学習や、E ライブラリーという学習も、教育委員会から示されています。

パソコンをうまく使いこなしていくことが、子どもたちにとって新しい時代を生きるためのスキルになるので、学校でも、進めていくことになります。



information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294