本文へスキップ

一人ひとりの子どもが大事にされる金山小学校を目指します!

電話でのお問い合わせはTEL.0597-89-5274

〒519-4327 三重県熊野市金山町2370-2

▲TOPへ戻る

子どもの姿 2022年度Children


4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2023年 1月 2月 3月

2022年9月30日(金)
明日は、運動会です。

子どもたちは、しっかり練習を積んできました。
横断幕の準備もできました。
うちわも、一人ひとりに準備できています。
盛り上げていこうとする機運が高くなっています。
雨の心配がないのがいいです。
17時からは、場所取りのために並んでいただいています。
職員の準備も進んでいます。

写真は、6年生が5限目に準備してくれている様子です。

2022年9月29日(木)
運動会の練習だけではなく。

9月は、どうしても運動会のことが多くあります。
一方で、もちろん授業も当たり前に進んでいます。
写真は、6年生の国語「やまなし」。
授業そのものをじっくり見ることはできませんでしたが、黒板の上に五月の谷川の底の様子を。下段に一二月の谷川の底の様子を比べることによって、その世界を味わうことができます。工夫して、子どもたちに理解できるよう学んでいる場面です。

2022年9月28日(水)
総練習がありました。
本番に向けて総練習がありました。
総練習は、実際にダンスを踊ってみたり、リレーで走ってみたりしました。
徒競走などは全員が走るものではありませんでした。
係りの人たちが、それぞれの持ち場で、きちんとできるかの段取りも行うのが総練習です。
見ていると、自分の出番以外でも、よく見て応援している姿が素敵でした。本番は、さらに工夫されるので、それを見るのが楽しみです。


2022年9月27日(火)
白線がはっきりしました。

9月2日に通学路に関する会議が開かれました。
熊野警察署や県事務所、熊野市建設課、市教委、学校が集まった会議です。その中で、通学路の危険箇所の対応について話し合われたのですが、その時に、学校が要望していた、学校周辺の白線が消えていることについて、26日に対応いただきました。
学校周辺の白線、センターラインがはっきりしたので、児童の安全にもつながると思います。



2022年9月26日(月)
タブレットのつながり

タブレットの学習が進んでいます。
以前授業が始まる前に写真のような姿を見ました。

配信される機器に近づけるとつながりやすくなるそうで、逆にいうと、なかなかつながらないということになります。金山小では、タブレット活用が増えています。このような状況も伝えています。

27日木曜日に、業者の人が来てチェックをしていただきました。つながりやすくなるとよいのですが。

2022年9月22日(木)
ハンドサイン運動

熊野警察署と交通安全協会の方から、金山小学校に「ハンドサイン運動」の推進校としての委任状が届きました。
児童会会長が、それを受け取り、何かの機会に子どもたちに紹介していくことになりました。
横断歩道などで、走ってくる車に対して、「わたりますよ」という合図として、ハンドサインを送ろうという運動です。
学校付近には、坂の一番下、校門からやや下がったところ、保育所前などの横断歩道があります。
どこの横断歩道でも、走ってくる車は、登下校時の子どもの様子を見てくれています。
ハンドサインをすでに使っている子も多くいますが、今まで以上に伝えていきたいと、会長も、インタビューで答えていました。

2022年9月21日(水)
晴れがもったいない。

今日も、秋晴れでした。
運動会当日に取っておいてほしいような晴れ間です。
2回目の全体練習をしましたが、かなりスムーズに進んでいます。
いろんな動きは、「左側」から始まるという指示が出ています。
ラジオ体操の動きも、休めの動きも、左側からです。
私など、昔から、右とか左とか言われてもあたふたするタイプなので、小学生の頃は、新宮の方から、とか尾鷲の方からとかと、地名の向きで覚えていました。
子どもたちには、「遊具の方から動くといいよ」とアドバイスしています。



2022年9月20日(火)
台風一過

朝から校門付近は、落ち葉でいっぱいでした。
子どもたちが登校したぐらいから、陽ざしも出て、3限目には、1年生が、音楽をかけてダンスの練習を始めていました。運動場の乾きは早いです。
ダンスの音楽を聴いていると、いよいよ運動会も間近に迫っていると感じてきます。



2022年9月16日(金)
台風接近中

3連休は、台風接近のため、遠く離れた熊野でも雨が降りそうです。火曜日にまで影響がありそうで、気をつけていきましょう。

写真は、第1回目の運動会全体練習の様子です。
1回目にしては、十分すぎるぐらい、待つ姿勢や行進、いろんな動きができていました。この10年間見てきた中で、一番だよと子どもたちに話すことができました。

2022年9月15日(木)
食育に関わること2

栄養職員の仕事として、ポスターのこと二つ目です。
運動会に向けて、子どもたちは、日々練習を重ねています。
いろんな運動をしながら、筋肉をつけることが大事になります。そんな筋肉についての豆知識を漫画にしながら紹介しています。

2022年9月14日(水)
食育に関わること

本校は、栄養職員がおり、日常の給食に関わる業務をし、また、子どもたちに向けて食育も行います。その一つが、給食だよりです。さらに、子どもたちに向けてポスターも掲示します。

なすに関わることです。旬の野菜について、子どもたちに向けてクイズを出したり、料理の紹介をしています。
私自身、子どもの頃は、ナスのおいしさがわかっていませんでしたが、今は、すっかりファンです。

2022年9月13日(火)
運動会に向けて

運動場は、今年の徒競走は、セパレートで走ります。
1年生の初めての練習をたまたま見ましたが、初めてにしては自分のレーンをきちんと守って走っているので、よくわかっているなあと感じました。

写真は、低学年の子どもたちが、体育の後、草取りをしている様子です。

2022年9月12日(月)
身体測定

2学期の身体測定が始まっています。
写真は、視力検査の様子です。
保健室にたくさん集まるのではなく、廊下で少人数ずつうまく回していました。


2022年9月9日(金)
明日は、芋たばり

明日は、中秋の名月です。この地域では、芋たばりの風習があり、お月様へのお供えを「たばらせて(いただきます)」と、子どもたちが各家を回ることがあります。
ちょうど土曜日なので、人も多いかもしれません。
マチコミでの文書でも注意喚起をしましたが、気をつけてほしいです。

5年生の子どもたちが、階段を下りながら、私に「お菓子ちょうだい」と声をかけていきました。
私の家は、校区ではないので、お供えのお菓子は出しません。

2022年9月8日(木)
運動会駐車場対策

昨年度の運動会では、駐車場から車があふれ、路駐という状況も生まれました。交通事故にもつながりかねず、感染対策のこともあり、人数制限を昨年よりも厳しくしないといけない状況にありました。
月曜日の会議の中で、くろしお学園に依頼することはできないかという意見がありましたので、お願いしたところ、快く貸していただけることになり、昨年のようなことはなくなりそうです。駐車場係りをまたPTAの役員さん、学級委員さんにしていただくことになりますが、安全に見ることができるためにも、必要なことなのでお願いしたいです。

運動場は、コース別の線引きができました。
4年生など、たくさんの学年が走る練習を始めています。

2022年9月7日(水)
新しい方法での検温、欠席連絡

2学期から、検温カードではなく、マチコミを使った検温をしていただいています。使い勝手はどうでしょうか。
毎朝、カードに手書き入力をしていたのが、マチコミのアプリからお子さまの名前をクリックしてから、体温を選んでいただく形となりました。体調のことで何か書くこともできます。
欠席連絡も、同じアプリでできるようになっています。
朝の忙しい時間に、学校が話し中ということもなく、伝えることができるようにしました。
いいところも、逆にこれまでよかったことがなくなることもあるかもしれません。電話での欠席連絡も、もちろん構いません。
アプリを使う利点は、きちんと記録に残ることや、たくさんの連絡を一度に受けることができることです。

事務担当や教頭のパソコンは2画面にして、欠席連絡やその変化を見ながら対応しております。

2022年9月6日(火)
学校図書館について

児童数の増加の中、学校の図書室が狭いということも、PTA役員会で話題になりました。校長が言うのもなんですが、図書室の本は、読み物を中心にいい本が揃っています。しかし、200人を超える学校としては、狭い空間となっています。
ただ、職員は、この夏休みにがんばって、図書の本の整理を続け、これまでの手書きから、ようやくコンピュータソフトを利用して、借入返却ができるシステムが整いました。
また、教室にも、身近にいつでも本が手に取れるように、学級文庫も充実しています。
そんな紹介も、役員会でさせていただいています。


2022年9月5日(月)
PTA役員会がありました。

PTA役員会が、19時から開かれました。
議題は、運動会に関することでした。
今年も感染拡大防止のため、半日開催は決まっておりました。課題となるのは、やはり感染拡大防止のために、入り口での手指の消毒のお願い、PTA種目を行うかどうかの検討でした。
駐車場の確保・拡大とともに、来校者の制限を昨年並みになることを考えていきます。

その他、金山小学校の児童数増と教室不足に関する問題についても、ご意見をいただきました。

2022年9月2日(金)
ホールが新しく教室となりました。

学校は、児童数が増えています。
令和元年度は、170名ほどだった児童数は、3年後の今年は、199名とほぼ30人ほど増え、さらに、来年度は、いよいよ200人を超え、210人に届くか超えようとしています。
今の1年生も、専科枠を使って2クラスにしていますが、あと1名増えると正規に2クラスとなります。
また、来年度の1年生も、今の校区内の児童数で言えば、まだ2クラスには足りませんが、例年の傾向でいけば、2クラスになる見込みです。そのことは、以前にもホームページにも書きましたが、教室が足らないことになっていきます。
昨年度のうちから、教育委員会は、この実情を理解し、新教室確保に向けて動いていただき、これまであったホールが、夏休み中の工事を経て、教室になりました。
大きな教室と小さな教室と2つになったことで、来年度は対応できることになりましたし、早速、今年度から活用できるところから活用していきます。
ただ、今の年中さんが、2クラスで入学してくるとなると、完全に教室が足りなくなりますので、まだまだ課題は残っています。

2022年9月1日(木)
2学期の始業式でした。

朝、久生屋北の交差点とLAWSONの交差点のところに立ち寄りました。1のつく日には、久生屋地区の交通安全協会の方が立ってくれています。昨夜からの大雨もやみ、晴れ間も見え始めた頃でしたが、「先生、誰も歩いてこないわ。」とのというお話。
1日目で、子どもたちの作品や荷物が多いせいでしょうか。車での登校が多いのでしょう。
その後、出勤して、校門や駐車場付近で立っていても、やはり車での来校が多く感じました。子どもたちは、1学期と変わらず「おはようございます」と声をかけてくれていました。
「おはよう。」「始まったね!」と返しながら、作品や絵の具セットなどの持ち物を抱えながら歩いていく子どもたちの様子をみました。
1限目は、始業式。今年も、ZOOMで行いました。

できれば、顔を合わせての方がよいのですが、感染状況もあり、念のため集まらないことにしました。
昨年の今頃は、三重県で一日に200人から300人の感染があることを学校だよりに書いていたことを紹介し、今は、3000人を超えているので、10倍以上になっていることを紹介しながら、できることをやっていこうと話しました。
(1)学校にコロナを持ち込まない 体調が悪い時は、無理をして学校に来ない。
(2)体にコロナを入れない。 マスクをしたり、手指の消毒をしっかりする。さわった手で、目や口などをさわらない。
(3)コロナに負けない体を作る。 睡眠をしっかり。食べるものを食べる。運動をする。
熱中症にも気をつけながら、コロナ対策をしながら、できる活動をしていきましょうと声かけをしました。
運動会の練習も、もう始まります。対策をしながら進めることになります。



information

熊野市立金山小学校

〒519-4327
三重県熊野市金山町2370-2
TEL.0597-89-5274
FAX.0597-89-5294