2019年1月31日(木) |
ダメ、ゼッタイ!(薬物乱用防止教室)() |

月末を迎えました。南の海上を低気圧が通過するため今日は一日雨模様。日中は気温が上がらず、山沿いでは夜から朝方にかけて雨から雪に変わるかも知れません。夜は冷え込みがいっそう厳しくなります。一日温かい格好をして過ごしましょう。

今日は熊野警察署生活安全課から尾崎さんに来て頂き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。尾崎さんはお話の中で、未成年者の喫煙や飲酒が脳や体に多大の悪影響を及ぼすことや大麻や危険ドラックと呼ばれる違法薬物の種類、そして薬物摂取による身体への影響(幻覚作用、強い毒性、依存性、耐性ができてやめられなくなることなど)や薬物ほしさに犯罪に手を染めてしまうこと等、写真やデータを示して薬物乱用の危険性についてわかりやすくお話ししていただきました。

最後に薬物乱用防止DVDを視聴し、薬物乱用の危険性・恐ろしさとともに、薬物への誘いに決して乗らないことについても詳しく教えていただきました。
今回の薬物乱用防止教室を通じて、違法薬物について正しい知識を身につけることや薬物の誘惑に対して自ら「NO!」と言えるようになることなど、大事なことをたくさん学ぶことができました。
|
|
2019年1月30日(水) |
沈思黙考 |

今日も冷え込みが厳しい朝を迎えています。日中は高気圧に覆われ風の冷たさも和らぎ、暖かな陽ざしが降りそそぐ陽気な一日となりました。しかしその分、朝晩の寒暖差が大きくなるので、油断せず寒さ対策を行い体調管理に努めてください。

5年生は本日、第2回「みえスタディ・チェック(三重県版学力学習状況調査)」を実施しました。みえスタディ・チェックは子どもたちが主体的に学習に取り組む意欲を育むとともに、各学校での授業改善や個に応じた指導等につなげるために三重県教育委員会が平成26年度から実施しているもので、今回は小学校では5年生を対象に実施されました。問題は学習指導要領を踏まえ、各教科の目標や内容に沿った「活用力」を問う問題が出題されています。

第2回目の実施科目は算数と国語。問題用紙が配られると、子どもたちは緊張した面持ちで問題文の一言一句に集中してテストに臨んでいました。静まりかえった教室内は問題ページをめくる音としっかりと答えを書き込む鉛筆音だけが聞こえていました。
|
|
2019年1月29日(火) |
むかしのくらし |
 
3年生は社会科の校外学習として熊野市民俗資料館を訪問、見学しました。資料館では、はじめに館長さんから昔の人たちのくらしや生活の様子など、実際に昔の生活道具を何点か紹介してもらいながらわかりやすくお話しして頂きました。
 
その後、資料館に展示してある昔の生活道具や日用品、農耕具や衣類、電化製品など、子どもたちは展示室1階、2階を行ったり来たりしながら展示品の一品一品を興味深く見学し道具の名前など確認していました。また館長さんのお話から、道具にはそれぞれ使う際の工夫があることに気づいたり、人々の暮らしの知恵についても多くを発見し、学びを深めることができました。
 
今日の見学体験学習を通じて、子どもたちは今と昔の暮らしの違いや日々の生活がどのように変わってきたのか、また時代の移り変わりとともに生活が変化し便利になってきたことなど、当時の人々の思いや生活の様子に触れることができました。
|
|
2019年1月28日(月) |
いざというときのために |
 
27日、市役所において第5回木本地区避難所運営会議が開かれました。運営会議では、これまで南海トラフ大地震に備えて木本小学校を避難所として開設・運営するための避難所運営マニュアル作りを行ってきました。今回は各班に分かれて避難所運営ゲーム:HUG(Hinanzyo Unei Game)を用いて、避難所で起こる様々な出来事や次々と集まってくる避難者への対応をゲーム感覚で模擬体験しました。
 
HUG体験では次々と読みあげられるイベントカード(様々な避難者状況、要望等)の内容をメンバーで情報共有し、各担当者が適時、適切に判断・指示・対応しなければならず、ゲームが進むに連れて、参加者は緊張感、臨場感をもってゲームに参加していました。
このHUGを通じて、様々な避難所における出来事や緊急の課題への対応をどうするのか、参加者同士が意見や考えを出しあう中で、避難所の運営について多くを学ぶことができました。次回は木本小学校で避難所運営訓練を行う予定です。
|
|
2019年1月25日(金) |
数の並び方 |
  
2年生の今日の算数の時間は数直線の読み方について学習をすすめていました。授業では、与えられた数直線の数字の並びから一目盛りが10であったり、100とびで書かれてあることに着目し、数字の並び方や正しい目盛りの読み取り方について気づいたことを出しあい話し合いが深まっていました。
確かめの場面では、どうしてそうなるのか、一人ひとりが前に出て数字の大きさや並び方について数直線の目盛りを指し示しながらしっかりと自分の考えを発表し、正しい答えを説明することができていました。
|
|
2019年1月24日(木) |
わり算の筆算 |

今日は冬の青空が広がりましたが冬型の気圧配置となり、風の冷たさがいっそう身にしみて感じられる朝を迎えました。インフルエンザが猛威を奮っています。引き続き風邪・インフルエンザ対策、防寒対策をして健康管理に注意しましょう。
 
4年生は算数の時間、わり算の筆算練習を行いました。これまで習ったわり算の計算手順(たてる、かける、ひく、おろす)にしたがって、筆算での割る数と割られる数に注目し、今日は答えが割り切れる練習問題に繰り返し取り組んでいました。
割る数が2桁の問題になると最初に立てる数を見つけるまで少し時間はかかりましたが、各自がこれまで習ったことをもとにして、また商の位の書き間違いに注意しながら、余りが0になるまで計算を続けて正しい答えを導き出していました。
|
|
2019年1月23日(水) |
挨拶のすすめ |
 
毎週水曜日の朝は児童会のメンバーが登校門前に立ち、朝のあいさつ運動を行っています。この時期は寒さが一番厳しい頃ですが、今日も寒さに負けず登校してくる児童一人ひとりに「おはよう!」「おはようございます!」の朝の挨拶を明るく元気に行ってくれました。
今では学校前を通りすぎる中高生や地域の人たちとも進んで挨拶を交わす場面が多く見受けられるようになり、一日の始まりがとてもいい気分で迎えることができています。
|
|
2019年1月22日(火) |
跳んで跳んで跳んで |
  
今日は2年生と5年生が合同で体育(なわとび)を行いました。前半は両学年とも、なわとびチャレンジ表にしたがって、学年レベルに応じたなわとび各種目に各自がチャレンジしました。各種目で名人級をめざして難易度の高い種目でも目標の連続回数を超えようと、下位の目標回数から練習していき、徐々にレベルをあげながら何度も積極的にチャレンジする姿が見られました。
後半は全員で大縄とびに挑戦し、みんなでリズムよく息のあったジャンプを見せ、チャレンジの結果、前回記録90回を超え、2分間で100回以上の大縄跳びをクリアすることができました。
|
|
2019年1月21日(月) |
寒さ対策を万全に |

大寒(20日)を迎え、1年で最も寒い時期になりました。今日は一日冬晴れの予報ですが寒さは厳しいものがあります。インフルエンザが猛威を奮いはじめています。寒波がやって来ているので防寒対策を十分に行って体調管理に努めてください。
また今日は今年最初の満月の日で、夕方から夜には明るく輝くスーパームーンが見られるかも知れません。
|
|
2019年1月19日(土) |
指先集中 |

朝夕は冷え込みますが、今日は冬型の気圧配置が緩み3月並の穏やかな快晴となりました。インフルエンザの患者数が全国的に急増しています。週末お出かけの際は手洗い、うがいの徹底、マスクの着用など風邪やインフルエンザ対策を怠らないようにしましょう。
 
今日は土曜授業日。3年生、4年生は図工の時間、木版画の制作に取り組んでいました。題材は「自画像」。前時にカーボン紙を使って版木に写していた下絵を彫刻刀を使い、完成まで丁寧で細かな作業が続きます。
 
根気のいる制作作業ですが、両学年とも指先に集中して取り組む姿が見られました。顔の輪郭や手指、ほっぺなど、彫る部位によって丸刀や三角刀などを使い分けながら黙々と版画を彫り進めていました。
|
|
2019年1月18日(金) |
天まで届け |
 
今日はすっきりとした青空が広がる穏やかな朝を迎えました。1年生は午前中、図工で手作りした凧をもって七里御浜に凧揚げに行きました。浜に到着すると、子どもたちは早速、自分の凧を広げ砂利浜を夢中になって走り回りました。
 
始めのうちは風が弱く、なかなか揚がらず苦戦していた子どもたちでしたが、そのうちに海風が吹き始めると凧は風に乗ってぐんぐん上昇し、次々に大空高く舞い上がりました。
天高く気持ちよさそうにゆらゆら揺らぐ凧を見上げて、誰もがとても満足そうに、晴れ晴れとした気持ちで凧揚げに熱中していました。自分の夢や願いが天に届くといいですね。
|
|
2019年1月17日(木) |
さらに上級めざして |

今朝は西高東低の冬型の気圧配置が強まり北よりの風が吹き、朝から底冷えのする一日の始まりとなりました。日中は広く晴れ、気温も平年並みとなりましたが、朝夕の寒暖差が大きく、また空気も乾燥しているので外出時のマスク着用や帰宅時の手洗いうがいなど、風邪やインフルエンザ対策は万全を期しましょう。
 
6年生は体育の時間、今日からなわとび練習が始まりました。前跳び、後ろ跳び、それぞれ両足跳びやかけ足跳び、交差跳び、二重跳びなどの種目で上級、段位認定をめざします。
6年生はコツをつかめば上達も早く、今日の練習の時間では意欲的にチャレンジする姿が見られ、次々と今日の自分の目標回数をクリアしていました。
|
|
2019年1月16日(水) |
Hello! our seniors |
 
今日は木本高校3年生10名(国際英語コース)が来校し、5年生と一緒に英語の交流学習を行ってもらいました。今年度は9月の交流に引き続いて2回目の交流学習で、子どもたちはこの日が来るのを楽しみに待っていました。自己紹介では前回の学習で親しくなったメンバーたちとの久しぶりの再会にお互い笑顔がこぼれる紹介となりました。
 
交流学習では4グループに分かれて、まずは前回の復習を兼ねて食べ物に関する英単語カードゲームを行い、和気あいあいと、とてもうち解けた雰囲気の中で授業が進みました。次のレッスンでは、高校生たちが描いてきた絵カード(職業編)を用いて、高校生が先生役となってそれぞれの職業名を正しい発音で紹介するとともに、みんなにリピート練習をしてくれました。
 
その後は「What do you do ?」「I am a 〜」の基本構文をもとに、職業カードを用いての対話ゲームを行い、互いに英語で相手の名前や職業を尋ねたり答えたりしながら、いっそう楽しく会話が弾んでいました。
今回も高校生の皆さんが英語が苦手な子どもでも英語に親しみを覚え、身近に感じられる活動内容を考えてきてくれたおかげで、子どもたちが楽しく意欲を持って取り組める英語交流学習となりました。ありがとうございました。

《木本高校生の皆さんと一緒に》
|
|
2019年1月15日(火) |
Happy New Year .(ALT来校) |
 
今日はALT(外国語指導助手)のアニ先生の来校日でした。3年生は外国語の授業の中で、先生からアメリカでの年末の過ごし方や新年を祝う様子を写真とともに紹介していただきました。
アメリカでは大晦日の夜には家族、親戚や友人が大勢集まって年越しパーティーを開いたり、各地で開催されているイベントに参加して楽しく過ごしたりするそうです。またニューヨークのタイムズスクエアで行われるカウントダウンライブに参加した話や今年は日本で新年を迎え初詣に行った話など、子どもたちは日本とアメリカの年越しの違いについてとても興味関心をもって先生のお話を聴かせてもらいました。
|
|
2019年1月11日(金) |
なわとび名人めざして(4年体育) |

今日は昨日に比べて寒さが和らぎ、日差しの暖かさが気持ちよく感じられる冬晴れの一日となりました。空気が乾燥していますので、風邪やインフルエンザにかからないよう手洗いうがいをこまめに行い体調管理に十分注意しましょう。
  
3学期に入って、この時期の体育の時間は各学年とも、なわ跳び運動に取り組んでいます。今日の4年生の体育の授業では、「なわ跳びチャレンジカード」にある様々な跳び方(連続跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど)をそれぞれ上級めざして個人で練習したり、グループになって互いに確認しあいながら練習したりと、各種の連続跳びにとても一生懸命になってチャレンジする姿が見られました。
また子どもたちは、今日の目標回数にチャレンジしクリアすると、嬉しそうにチャレンジカードに記録し、直ぐさまさらに上のレベルをめざし練習に励んでいました。
|
|
2019年1月10日(木) |
あわてず あせらず あきらめず(第3回避難訓練)(〜) |
 
本日午前中に南海トラフを源とする巨大地震を想定した第3回避難訓練を実施しました。授業中に「地震が発生しました。直ちに身を守る行動を取ってください。」の校内放送が流れると、子どもたちは直ぐさま机の下の潜り込み大きな揺れに対する避難行動をとりました。
その後揺れが収まったとして第2次避難行動に移り、今回は第1避難場所(木本中学校)までの経路が崖崩れ等で危険との想定で、第2避難場所としている切立地区高台にある「高城ミニ公園」めざして避難集合しました。
  
避難行動中は皆、先生の指示に従い避難経路にそって速やかに避難し、全員が無事安全に避難場所に集合することができました。
いつ発生するかわからない、またいつ来てもおかしくないと言われている「南海トラフ大地震」に備えて、子どもたちには避難訓練で学んだことを活かし、いざという時には決してあわてずあせらず行動して危険を回避し、速やかに安全な場所まで待避すること、そして何よりも「自分の身は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
 
今日の避難訓練には木本地区自主防災の方々にも参加・協力して頂きました。ありがとうございました。
|
|
2019年1月9日(水) |
音読を楽しもう(1年国語) |
 
1年生は国語に時間、題材は「詩:てんとうむし」。めあては「工夫して音読を楽しもう」。まずは全員で一語一語、一文一文をしっかり目で追いながら声をそろえて詩の朗読を行いました。次からは詩中に出てくるてんとうむしの気持ちになって読んだり、場面の様子を想像して読んだり、また声のトーンを変えてみたり、読み方の工夫をしながらペアやグループになって音読の楽しさを共感していました。
|
|
2019年1月8日(火) |
新たな目標に向かって(3学期始業式) |

2019年、そして3学期が始まりました。「おはようございます!」登校してくる子どもたち一人ひとりの明るく元気な挨拶と笑顔に年末年始、冬休みは楽しい時間を過ごしたことが伺えました。今年1年、新しい年を迎えて誓った夢や希望、新たな目標に向かってまっすぐに突き進み、一人ひとりが学習に運動にしっかり取り組み努力して、人としての高みをさらにめざしてほしいと願います。
保護者の皆さん、地域の皆さんには今年も様々な学校の取組にご理解頂き、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
 
始業式後には全校で新年最初の大そうじに精を出し、学校をきれいにして気持ちの良いスタートを切りました。
|
|
2019年1月7日(月) |
寒の入りに |

今日は冬型の気圧配置が緩み、穏やかな風と暖かな日差しが降りそそぐとても気持ちのいい冬の好日となりました。暦の上では寒の入り(6日「小寒」)となり、これから寒さがいっそう厳しくなります。
インフルエンザが流行の兆しを見せています。防寒対策を怠らず、また風邪など引かぬよう注意して体調管理に努めて下さい。
|
|
2019年1月1日(火) |
新たな気持ちで |

『2019 初日の出 於:七里御浜』
皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2019年、新しい年が始まりました。今年1年、皆さんが新たな気持ちで誓った自分の夢や希望、目標に向かって「亥」のごとくまっすぐに突き進み、大いに飛躍することを願っています。
仲間と共に励まし合い、助け合いながら一歩でも先に進みましょう。
《1月の主な行事》
8日 始業式
9日 給食開始 身体測定(〜11日)
10日 避難訓練
16日 英語交流学習
19日 土曜授業
21日 委員会活動
30日 みえ・スタディチェック
|
|