2018年7月27日(金) |
台風への備えを |

夏休みに入って1週間。ここぞとばかりに夏蝉の響演が朝から活発に始まっています。昨日は午後から大気が不安定になり、短時間の大雨が降りました。今朝は曇り空で、また昨日の雨で冷やされたこともあってこのところの猛暑もいったん和らぎ、幾分過ごしやすい天気となりました。
週末は発達した台風12号が異例の進路コースをとって、日本列島に近づき上陸するおそれがあります。この地方でも台風の接近にともない、明日から明後日にかけて風雨が強まり、荒れた天気になるとの予報が出されています。週末の台風への備えは万全を期して下さい。
また今日も大気の状態が不安定で、午後から急なにわか雨や雷があるかもしれませんので、天候の急変にご注意下さい。
|
|
2018年7月24日(火) |
注意喚起を(認定こども園工事) |
 
夏休みに入り、本校校舎1階部の改築工事(市認定こども園に関わる工事)が始まりました。
来年度の開園に向けて、室内では各教室、プレイルーム等の改築、改修工事が、運動場では遊具の移設工事や園庭、防球ネットの設置等の工事が順次行われる予定となっています。
休み期間中は工事関係車輌が頻繁に出入りします。子どもたちには、工事現場には近づかないことや工事車両の出入りにはくれぐれも気をつけるよう注意喚起をお願いします。
|
|
2018年7月23日(月) |
早寝・早起き・ラジオ体操 |

今日は二十四節気の一つ「大暑(たいしょ)」。一年の中で一番暑さが厳しい時期といわれています。例年は、大暑が過ぎてから厳しい暑さがやってきますが、今年の夏は暑さのピークがすでにやって来て、日本列島は連日猛暑、酷暑の日が続いています。引き続き、外出時及び室内においてもこまめな塩分・水分補給などして、熱中症には十分警戒して下さい。
 
今日から夏休みラジオ体操が始まりました。「今日は6時に目を覚ました。」「家の人に起こしてもらった。」など、朝はまだ少し眠そうな子どもたちでしたが、ラジオ体操の曲がかかると皆、しっかりと大きく体を動かし、ラジオ体操をして体を目覚めさせていました。
夏休み期間中は早寝、早起きをして規則正しい生活を送るとともに、毎日ラジオ体操に参加して健康な体作りに努めましょう。
|
|
2018年7月20日(金) |
さあ夏休み、チャンス、チャレンジ、チェンジ! |

一学期終業式の日を迎えました。今学期、子どもたちは自分の目標に向かって精一杯、元気いっぱい、勉強に運動に励んでくれました。終業式では、学校長からは、今学期をふりかえって、「あいさつ」「そうじ」「勉強」をはじめ、様々な学習活動に一生懸命頑張ったことや、誰もが気持ちよく過ごせる学校にするためにこれからも意識して行動し取り組んでほしいこと、また夏休み期間中にはサマースクールや子どもチャレンジ教室、工作や自然体験など、夏休みでないとできない、いろんなチャンス(機会)をとらえて、積極的にチャレンジ(挑戦)し、できない自分からできる自分にチェンジ(進化・成長)してほしいという旨の話がありました。
子どもたちには休み中、交通事故に遭わないことや熱中症等体調管理に十分注意を払い、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願います。
  
終業式後、みんなで大そうじを行いました。暑い中でしたが、皆、一生懸命大そうじに精を出し、教室も廊下も階段もすみずみきれいにしてくれました。これで気持ちよく2学期が迎えられます。
|
|
2018年7月19日(木) |
平和の大切さ(平和学習) |
 
今日の午前中、平和学習として人の命の尊さや平和の大切さを学ぶために、全校でアニメ映画「この世界の片隅に」を視聴しました。話は戦時下の広島県呉市を舞台にして、次第に戦火が激しくなる中で、自分を見失わず懸命に生きていこうとする少女を主人公にした作品で、上映が始まると、子どもたちはスクリーンに目を凝らし、真剣に鑑賞する姿が見られました。
今日のDVD鑑賞では、主人公「すず」の生き方を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さについてそれぞれがしっかりと考えを深める機会となりました。
|
|
2018年7月18日(水) |
あいさつから始めよう |

今日水曜日は児童会のあいさつ運動の日です。登校門前では、児童会役員のメンバーが登校してくる児童一人ひとりに笑顔で「おはよう!」の声かけをしてくれています。また校門前を通り過ぎる中高生や地域の人たちにも「おはようございます」と積極的に声をかけ、お互いに気持ちのいい一日の始まりになっています。

先週11日(水)から夏の交通安全県民運動が実施、展開されています。運動期間は今週20日(金)までの10日間で、期間中及び年間を通じて、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけると共に、一人ひとりの交通安全意識を高めていくことを目的に実施されています。
今朝は交通安全啓発車が校舎前を通過する際に、ドライバーと児童会メンバーが互いに手を振りあい、朝のあいさつを交わすなど、ふれあい交流の輪が広がりました。

◇運動の重点
・高齢者と子どもの交通事故防止
・シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
◇三重県交通安全スローガン
『思いやる やさしい心で 走る三重 〜気持ちよい 運転マナーの 美(うま)し国〜』
|
|
2018年7月17日(火) |
暑さ対策が肝心 |

梅雨が明けてから、毎日厳しい暑さが続いています。今日も朝から気温が30℃近くまで上がり、日中は35℃を超える猛暑日となる予報が出されています。室内にいても水分・塩分補給を忘れず、また外に出る時は紫外線対策も怠らないようにして暑さ対策に努めましょう。
 
今日は各学年ともプール水泳がありました。うだるような暑さの中、プールに入った子どもたちの歓声が一段とにぎやかに聞こえてきます。
1,2年生の授業では、水慣れ運動として水中じゃんけんをしたり、バブリングの練習をしたり、泳ぎの練習としていろんな浮き身(大の字、だるま、ふし浮きなど)の練習やけのび・バタ足の練習を行いました。
 
3,4年生は、プール歩行のあとは、ふし浮き、けのび、バタ足の練習や水中でのプルや息継ぎの練習、そのあとクロールの練習を何度も行っていました。
5,6年生は今学期最後のプール水泳となりました。授業では水慣れのあとは、早速学年ごとにそれぞれクロールや平泳ぎで25mを目標に練習が始まりました。きちんとしたフォームで水をかき、息継ぎのタイミングに注意して、誰もが25m泳ぎきることをめざして泳ぎに集中して取り組んでいました。
 
この日は水温が気温よりも高くて、決してが冷たくて気持ちいい泳ぎにはなりませんでしたが、それでも少しでも泳げるようにと、皆、熱心に水泳練習に励んでいました。
|
|
2018年7月13日(金) |
協力・協働(育友会役員・委員総会) |

11日夜、第2回育友会役員・委員総会を開催しました。役員・委員総会では今年度6月に開催した運動会の反省や来年度開催に向けて、また夏休み、2学期以降の育友会の活動・行事(ラジオ体操・プール当番協力、夏休み奉仕作業など)について協議、検討をしていただきました。役員・委員の皆さんにはご多忙の中、ご出席いただきありがとうございました。
 
役員・委員総会のあと、本校育友会会員研修会として今年度も水泳シーズンを迎えて、救急救命講習会をふれあい教室で開催しました。今年も熊野消防署から2名の救急隊員の方にお越しいただき、救急救命についてのお話や心肺蘇生法及びAEDの操作方法等を習いました。
実習では人形を使って心肺蘇生法を学ぶと共に、実際にAEDを使った救急救命の実技・方法を教わりました。参加された皆さんは熱心に救急法実技と救急救命に関するお話を受講していただきました。
 
毎年開かれる講習会ですが、命に関わる事故等に遭遇した時には、あわてず勇気を出して速やかに救命行動を起こし、救急車が来るまでは一秒でも早く、できる限りの救急救命措置を行うことが何よりも重要であること、そして救急救命の知識や適切な救命法の方法(実技)を継続的に習得(更新)しておくことがとても大切であることを改めて実感しました。
|
|
2018年7月12日(木) |
違った甘み(2年生活科) |
 
2年生は生活科の時間、昨日に続いて今日も西久保先生に来ていただき、夏野菜のおいしい調理方法を学びました。扱う野菜は、ミニトマト、枝豆、トウモロコシで、いずれも学級園で子どもたちが愛情込めて育てた野菜を調理しました。
 
今日の授業では、ミニトマトのコンポートはシロップづけにして、枝豆とトウモロコシは塩ゆでにして食する作り方を教えていただきました。子どもたちは爪楊枝で器用に穴を開けトマトの湯むきにチャレンジしたり、枝豆の塩もみや塩ゆでの際の水に溶かす塩のさじ加減も教えてもらいながら、出来上がりを楽しみに調理が進んでいました。
 
「できたて枝豆がめちゃ美味しい」「皮をむいたトマトのコンポートは冷たくて甘かった」「ゆでトウモロコシが甘くて美味しい」「家でも作ってみたい」「今日の料理は☆3つ!」などなど、試食後には、一人ひとりが満足そうな笑みを浮かべて感想を出しあい、食への感謝と喜びを分かち合っていました。
|
|
2018年7月11日(水) |
冷やして、ゆでて(1年生活科) |

今週初めに梅雨が明けてから太平洋高気圧が勢力を増し、今日も真夏日となりそうです。急な厳しい暑さに体がまだ慣れていないので、室内においてもこまめに水分補給等して、熱中症に気をつけましょう。
  
1年生は生活科の時間に栄養教諭の西久保先生に来ていただき、夏野菜のおいしい調理の仕方と野菜のお話をしてもらいました。今日の調理では学級園で獲れたミニトマトとトウモロコシを使って、「ミニトマトのコンポート」と「ゆでトウモロコシ」を作りました。
ミニトマトはみんなでヘタと逆の部分を爪楊枝で穴を開けて湯むきすることや、ゆでトウモロコシは水の量と塩加減が大事であることなど、おいしい野菜の料理方法を教えていただきました。
  
「トマトは甘くておいしい」「ゆでトウモロコシは色鮮やかになった」「塩味がきいて甘く感じる」など、子どもたちは収穫の喜びとともに、みんなと食する幸せを共感しながら満足そうにできたて2品を味わっていました。
|
|
2018年7月10日(火) |
Let's enjoy English . |
  
今日はALTのダニエール先生の来校日(今学期最終日)でした。3年生の外国語活動では、これまで習った簡単な英会話の復習をゲーム形式を取り入れながらみんなで行っていました。今日のゲームは「いすとりゲーム」。
順に負けた人からダニエール先生が発音する「What fruit do you like?」や「Do you like apples?」などの質問に対して、質問の内容を聞き分けて、「I
like oranges.」や「Yes,I do.」または「No,I don't.」などと、自分の好きな果物を英語で答えたり、答えに詰まったら、みんなで正しい答えを言いあったりしながら楽しい英語の時間が過ぎていました。
|
|
2018年7月9日(月) |
泳ぎのコツ(5,6年プール水泳) |

今日は朝から晴れ間が見られ、暑い夏の日差しがもどってきました。しかし天候はまだまだ不安定で、午後から夜にかけて急なにわか雨や雷雨があるかもしれません。また日中は気温が上昇し真夏日となる予報ですので、水分、塩分補給等忘れないようにして熱中症対策を心がけましょう。
  
5,6年生の今日のプール水泳は、25m泳げることを目標に大事なけのびの練習や息継ぎ、手の掻き方など意識しながら、何度も繰り返しクロールの練習を行っていました。子どもたちは時間いっぱい、プルやキック、息継ぎなど上手にできるように、そして少しでも泳げる距離を伸ばすことを目標にして、クロール泳法の練習に熱心に打ち込んでいました。
|
|
2018年7月6日(金) |
雨の日には |

本州に停滞している前線と南から湿った空気が流れ込んでいる影響で不安定な天候が続き、各地で記録的な大雨となっています。週末土日にかけてはこの地方でも激しい雨が降るとの予報が出ています。今後の天気の急変、急な突風や雷雨などに十分注意、警戒して下さい。
 
雨の日の昼休みには、教室では友だちとゲームをしたり将棋やもの作りををしたりして過ごしている子どもたちの姿が見られます。また、図書室に行って読書に親しんだり、友だちとイラストを描いたり、DVD鑑賞を楽しんだりもしています。
 
講堂では曜日によって学年活動日が決まっていて、今日金曜日は低学年(1,2,3年)の活動日でした。講堂に集まってきた子どもたちは鬼ごっこをして遊んだり、ドッジボールやかけっこをしたりして、汗だくになりながら友だちとの楽しい時間を過ごしていました。
|
|
2018年7月5日(木) |
飲み過ぎ注意(食育授業) |

3年生は総合の時間、今日は栄養教諭の西久保先生に来ていただいて、食育の授業を行ってもらいました。今日のテーマは「飲み物について知ろう!」。はじめに、子どもたちがふだんどんな種類のジュースやスポーツドリンクを飲んでいるのか自由に答えさせる中で、今日はサイダー(500ml)に含まれる炭水化物(砂糖)の量に注目して授業が進みました。
授業では、実際にサイダー(500ml)に含まれている砂糖の量(100mlに11g)と同じ濃度の砂糖水の飲み比べを行いました。「甘すぎる」「飲めない」。水に溶かすシュガースティックの本数の多さにちょっとびっくりする子どもたちでした。
 
今日の授業を通して、子どもたちはジュースや炭酸飲料など清涼飲料水の中には思った以上に砂糖が含まれていることや一日の糖分の摂取目安量が20gであることも知って、改めて砂糖のとりすぎによる体への影響について考えを深めることができました。
|
|
2018年7月4日(水) |
直列と並列の違い(4年理科) |

台風7号と梅雨前線の影響でこの地方でも昨夜から朝方にかけて、断続的に激しい雨が降りました。今朝の空は雲が早く流れ明るくなってきていますが、天候は不安定でこれから局地的に大雨となるかも知れません。引き続き天候の急変には気をつけて下さい。
  
4年生は理科の時間、単元は「電気の働き」。今日の授業では、乾電池のつなぎ方のまとめとして、直列つなぎと並列つなぎでは、豆球の明るさやモーターの速さに違いがあることや電池の消耗時間に差があることなど実験での考察を参考に、二つのつなぎ方の違いによるメリットやデメリットについて考えをまとめ整理していました。
次回は光電池の特徴や役割について、実際に光電池を用いて回路に流れる電流の大きさと太陽光との関係を実験によって確かめる予定です。
|
|
2018年7月3日(火) |
Yes ,I can . |
 
今日はALT(外国語指導助手)のダニエール先生の来校日でした。6年生の授業では、はじめにペアになって、単数(I,You)、複数(We,They)の人称代名詞と動詞(read,eat,catch,watch)、名詞(bananas,baseballgames,videogames,books)それぞれ4つの単語を各自が組み合わせて作った英文を言い当てるというミニゲームを行いました。
 
後半は「Can you play 〜 ?」→「Yes,I can.」「No,I can't.」の基本構文を使って英会話の練習に移りました。
こちらも会話のパートナーを次々と交替しながらダニエール先生が事前にみんなに示した「basketball」や「table tennis」、「kendama」や「piano」などができる人をたくさん捜すために積極的に声をかけ英語で質問して、動きのある英会話練習となりました。
|
|
2018年7月3日(火) |
危険を察知(防犯教室) |
 
今日は熊野警察署生活安全課から尾崎さん、西さん、宮本さんに来ていただき、1,2,3年生を対象に防犯教室を開いてもらいました。近年登下校時や放課後における事件や事故が連続して発生しています。
今日の教室では、自分の身のまわりに起こっている具体的な事例を話題にして、危険を察知し未然に事件や事故を防ぐことや子どもたちがとるべき行動について大切なことをお話していただきました。
 
お話の中で、学校生活での友だちとのトラブルや身のまわりに潜んでいる犯罪、身近な危険について、紙芝居の内容やイラスト図を見て悪いこと、いけないこと、危ないことをみんなで見つけたり、不審者に声をかけられたらどうするのかDVDを視聴して考えたりしながら、正しい行動、適切な危険回避の方法を学びました。
また、実際に不審者による声かけ事案の実演体験をして、知らない人には絶対ついて行かないことや誘いはきっぱり断る、またいざという時は大声で「助けてー」と叫ぶなど、危険・危機回避の方法を教えていただきました。
 
今回の防犯教室を通して、子どもたちには、危険な場面に遭遇した時には今日習ったことを思い出し、どうやったら自分の身を守れるのか、正しい危険回避の行動につなげてほしいと思います。
|
|
2018年7月2日(月) |
水を得た・・(3,4年体育〈水泳〉) |

7月に入りました。今日もじめじめして湿度が高く、気温も日中は30℃を超えそうです。気になる台風7号の北上に伴って、南から湿った空気が入り込んでいます。そのため前線も刺激され天候が不安定で、ところにより急な雷雨があるかもしれません。今後の台風情報、天気予報に注意して下さい。
 
今日の3,4年生の体育は「プール水泳」。子どもたちは授業が始まる前から着替えを早くすませ、足早にプールに向かって行きました。授業では、先生の指示に従って水中歩行や水中運動、続いて水中での息の吐き方練習やけのびの練習など、熱心に水泳練習に取り組んでいました。
 
明るく元気な歓声と水しぶきを上げて楽しそうに泳ぐ様子はまさに水を得た魚のようでした。
|
|