本文へスキップ

三重県熊野市立木本小学校

木本小学校へようこそ!

木本小学校は、県南部熊野市の中心部に位置し、市の主な公共施設、商業施設が多く存在しています。

平成30年度6月 活動の様子

 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 平成31年 1月 2月 3月
2018年6月29日(金)
願いを込めて

 月末を迎えました。今日は梅雨前線の影響で全国的に不安定な天気となり、この地方でも朝から雨が降りました。今日もじめじめして蒸し暑い一日となりそうです。室内にいても熱中症への備えは万全を期しましょう。


 2年生は図工の時間、今日は七夕飾りをみんなで作りました。「ダンスがうまく踊れるようになりますように」「泳げるようになりますように」「音読がうまくできますように」など、子どもたちは思い思いに自分の願いを一文字一文字丁寧に色短冊に書き込んでいました。
 そうして次の七夕飾りづくりでは、色紙を使ってカラフルな星かざりや吹き流し、折り紙など、子どもたちの創作意欲は旺盛で楽しい時間が過ぎていました。



 4年生は音楽の時間にオリジナル楽器作りを行っていました。ペットボトルや紙コップを使ったマラカスや段ボールを利用しての打楽器や弦楽器など、各自が工夫を凝らして世界に一つだけのマイオリジナル楽器が次々と出来上がっていました。この創作楽器を使っての全員合奏会が楽しみです。


2018年6月28日(木)
和気あいあい

 今日の午前中、児童会が企画したお楽しみオリエンテーリング(1年生を迎える会)」が行われました。実行委員からのルール説明のあと、学年縦割りの8班に分かれて順にスタートしました。各班6年生がリーダー役となって各教室前や廊下掲示板等に貼られたクイズ問題をみんなで解いたり、音楽室や図書室に行って、児童会メンバーが考えた音楽ゲームやジェスチャーゲームなどに参加しながら校舎内をめぐりました。



 どの班の児童もスタートしてからはクイズ問題やゲームコーナーに急ぎ、みんなで答えを考え、意見を出しあったり、協力してゲームをクリアするなど、和気あいあいと楽しく活動する姿が見られました。


2018年6月27日(水)
健康な食生活(5年家庭科)

 5年生は家庭科の時間、今日の調理実習は「おいしいゆで野菜のサラダをつくろう」。食材はニンジン、ジャガイモ、キャベツ、アスパラガスの4野菜。はじめに先生から実習の流れや調理内容の説明を受けてから、各班で野菜の洗いや皮むき、切り分け、茹で、盛りつけなど、役割分担しながら調理が進みました。調理中は野菜の切り方に工夫(食べやすいサイズや形に切りわける)が見られたり、ゆでる順番や時間にも注意を払いながらおいしそうなゆで野菜が出来上がっていました。



 ドレッシング作りの方もゴマやサラダ油、砂糖やしょうゆ、お酢等のさじ加減がよく、酸味の効いた味付けが絶妙なゴマドレッシングが完成していました。試食会では野菜の苦手な児童もカラフルに盛りつけられた温野菜サラダを食べることができました。


  今日は栄養教諭の西久保先生が来校し、各班の調理実習に加わっていただき、実習中の子どもたちへの調理助言・指導をしていただきました。


2018年6月26日(火)
身も心も浮きウキ(1,2年体育〈水泳〉)

 今日も梅雨が明けたかのような好天気となりました。朝から気温が上昇し、登校時には気温が25℃、湿度の方も高くて、日中は半端のない暑さとなりそうです。引き続き熱中症に警戒して下さい。


 1,2年生の今日の体育は「水泳」。準備体操、シャワー、水かけのあと、早速水中歩行に入り、プールを集団で右回りや左回りに楽しく歩行しながらみんなで水の流れを作りました。その後は各学年に分かれて、1年生はペアになって水中かけっこやカニ歩きでリレー競争をしたり、水中での息の吐き方等を習いました。


 2年生はだるま浮きや大の字浮き、ふし浮きなど、浮き身の練習を行ったり、こちらも水中での息の吐き方等の練習を交えながら、みんなで楽しく水に慣れ親しむ水中運動を目一杯行いました。「とても楽しかった」「水が気持ちよかった」。プールから上がってくる子どもたちの笑顔が印象に残りました。


2018年6月25日(月)
もうすぐ夏本番(5.6年体育〈水泳〉)

 今日は梅雨前線が遠ざかり、すっきりとした夏空が広がりました。空気はひんやりと感じますが、日中は気温が上昇し真夏日の暑さとなりそうです。水分補給をこまめにとり熱中症対策を怠らないようにしましょう。



 5,6年生の今日の体育は「水泳」。授業では、はじめに水中歩行や好きな泳ぎで楽しく水慣れをしたあと、ペアとなってふし浮きや面キックの練習を行いました。後半は両学年とも25m泳げるようになることを目標に、クロールの基礎練習として、息継ぎの方向やタイミング、また腕を前に伸ばして大きく水をかくことやバタ足のコツなど、自分の課題を意識しながら繰り返し泳ぎの練習を行っていました。

2018年6月22日(金)
幸せな気持ち(お楽しみ会)

 今日の昼休みに児童会図書委員会主催の「読み聞かせお楽しみ会」が開かれました。この催しは図書委員会のメンバーがみんなが読書に親しみ、本を読むことの楽しさや素敵な本との出会いをいざない、みんなにもっともっと本を読んでもらおうという目的で開かれました。
 今日の読み聞かせ会では、5年生ペアと6年生ペアの図書委員が読み手と持ち手の役割をそれぞれ交替しながら、「しろくまのパンツ」と「ぶつくさ モンクターレさん」の読み聞かせを行いました。最初の方は緊張して声が小さかったり、早口になってしまうこともありましたが、次第に落ち着いた口調となり、またみんなに見えるように本の開き方を心がけたりするなどして最後まで上手に読み聞かせができていました。



 聴く側の子どもたちも物語が進むにつれて本の挿絵や図書委員の語り口に想像力を働かせて、知らず知らずに物語の内容に引き込まれていました。読み聞かせ後のクイズ出題では、ほとんどの児童が手を挙げ答える姿は、だまって集中して聴いていたことを物語っていました。
 読み聞かせ会を終えて、参加者は皆、何かホッとする幸せな気持ちを共有することができました。


2018年6月22日(金)
プール開き

 今日はすっきりとした初夏の青空が顔をのぞかせました。登校してくる子どもたちは、空の青よりもさわやかで表情で、誰もが「今日はプールあるかなぁ」「あるよね」「あるよね、先生」などと、今日のプール水泳を確信したような笑顔で校門をくぐっていきました。


 子どもたちの希望通り、3,4,5限目にかけて1・2年、3・4年、5・6年の学年で待望のプール開きがありました。いい天気になり、水温と気温の条件も整いました。授業では、先週に5,6年生が一生懸命になって掃除をしてきれいになったプールに次々と入り、水しぶきと歓声がプールサイドに響き渡りました。
 水はちょっぴり冷たく感じられましたが、子どもたちはそんなんことはおかまいなしにお互いに水をかけあうなどして、プール水泳ができる喜びを体いっぱい使って表現していました。これからしっかり泳ぎをマスターして、自分の目標、泳げる距離を伸ばしてほしいと思います。



2018年6月21日(木)
かたつむり(1年音楽)

 今日は二十四節気の一つ「夏至」。1年でもっとも昼間(日の出〜日没)の時間が長いことで知られています。このところ雨が続き、子どもたちはプール水泳が延びているので、毎日まだかまだかと待ちわびています。明日は梅雨の晴れ間が見られるようで、子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。


 1年生は音楽の時間、今日は「かたつむり」の楽曲を一人ひとりがみんなの前に出て独唱を行っていました。どの子も恥ずかしがらずに姿勢を正してしっかり歌うことができていました。また聞いている側も体でリズムをとったり、小さく口ずさんだりしていました。
 最後の全員合唱では、誰もがリズムよく声をそろえて歌って、音楽のよさや楽しさを味わっていました。


2018年6月20日(水)
どちらが多い(2年算数)

 2年生は算数の時間、単元は「水のかさのたんい」。今日のめあては「かさ比べに関心をもち、任意単位の必要性に気づく」。授業では、まずはじめに3つのグループに分かれて、先生からのお題(3つの違う形・大きさの容器の水のかさを調べる)に対して、大・中・小の大きさの違うコップを用いてそれぞれの容器に入った水のかさを量る作業を行い、グループで結果を発表しました。



 「おかしい、これでは比較できない」と、子どもたちはすぐにグループごとに並べられたコップの大きさが違うことに着目して、コップの大きさが違うと、かさ比べができないことに気づいたようでした。そして次に、どうしたら正しく量れるのか意見を出しあう中で、水かさを量る方法として、同じ大きさのコップ(任意単位)で量るという数値化(コップ何杯分か)の方法にたどり着き、実際に一つのコップで量ってみて正しい答えを導き出すことができました。
 今日のふりかえりでは、水のかさは任意単位(同じコップ)を用いて量れば比較することができることをしっかり理解したようでした。


 今日の授業は、研究授業として他の学年の先生たちが参観するともに放課後には事後研修会を開き、子どもたちの学びの様子や友だちとの関わり方、授業での子どもの気づきや変容等について協議、意見交換を行い研修を深めました。
 また、今日は紀南教育支援事務所の前田先生にもお越しいただき、授業参観及び事後研修会にも参加いただき、子どもの学びの姿や授業実践への助言等していただきました。



2018年6月20日(水)
正しく磨く(歯磨き指導)

 今日は梅雨前線が活発化し、朝から時折強く降る梅雨本番の雨降りとなりました。これから明日にかけて局地的に激しい雨が降るとの予報が出されているので、今後の天気の急変には注意して下さい。


 今日は歯科衛生士の山本さんと竹内さんに来ていただき、1年生と3年生に歯磨き指導をしてもらいました。子どもたちはスライドを見たり、楽しくクイズに答えたりしながら、むし歯になる原因や歯のどの部分がむし歯になりやすいか、お二人の話に耳を傾けました。
 またむし歯にならないために好き嫌いなくよく噛んで丈夫な歯をつくることや毎日の歯磨きをしっかり行うことがとても大切であることなど、興味を持って虫歯予防について学んでいました。


 授業後半は正しい歯ブラシの持ち方やブラッシングの方法を教えてもらい、実際に手鏡と歯ブラシを使って歯磨き実習を行いました。この歯磨き指導は昨日には5,6年生が受講し、来週は2,4年生が受講する予定になっています。


2018年6月19日(火)
ゴミの行方(4年社会見学)

 4年生は社会科の授業で熊野市クリーンセンターと不燃物処理場の見学に出かけました。クリーンセンターでは、はじめにセンター職員の方からゴミ焼却処理施設のしくみについて図解と音声による案内にしたがって、ゴミ収集から分別、焼却、処理に至る過程をわかりやすく説明していただきました。


 質問タイムでは、子どもたちが事前に考えてきた質問に対して一人ひとりに丁寧に応えていただきました。その後は、施設内にある制御室や施設外にあるゴミ集積場やクレーンによるゴミ粉砕の様子を見学しました。
 次に不燃物処理場に移動し、こちらでも担当係の職員の方から不燃物の種類や仕分け、処理方法等、処理場の仕事について詳しく解説していただきました。子どもたちは大事だと思ったことにはメモをとりながら、しっかりとゴミの処分・行方についての説明を聴いていました。


 今日の社会見学を通じて、自分たちが心がけることとして、ものを大切にしてゴミを減らすことやムダなゴミを出さないこと、またゴミは分別して再生可能な資源として出すこと(リサイクル、リソース、リユース)がとても大事であること学びました。また、環境を守りながらゴミの処分が行われていることなども改めて認識することができました。


2018年6月18日(月)
交通事故に遭わないために(第2回交通安全教室)

 今朝は近畿地方(震源地:大阪府北部)で強い揺れ(最大震度6弱)があり、この地方でも震度2の揺れを観測しました。子どもたちにはふだんより地震、台風等、自然災害が起こった時には、ただちに自分の身を守る行動をとるよう注意喚起や啓発指導を行っていますが、改めて災害時における正しい避難行動(自分の身を守る行動)について注意・指導を行いました


 今日は午後から熊野警察署交通課の田畑さんにお越しいただき、交通安全教室を実施しました。田畑さんからはお話の中で、交通事故に遭わないために、また自分が加害者にならないために、今日は特に自転車走行時や道路走行中の隠れた危険について、DVDを視聴しながらわかりやすく丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは車と自転車、自転車と人との事故シュミレーション映像を見たり、交通安全クイズに答えたりしながら、交通事故が起こる原因やどうしたら危険を回避することができるのか理解を深めるとともに、自転車の正しい乗り方や自転車点検の必要性、交通ルールやマナーを守ることの大切さ、重要性について改めて深く学ぶことができました。



◇自転車安全利用五則
 @自転車は車道が原則、歩道は例外
 A車道は左側通行
 B歩道は歩行者優先、車道寄りを徐行
 C安全ルールを守る
(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止。夜間はライト点灯・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
 D子どもはヘルメットを着用



2018年6月16日(土)
ほどよい緊張の中で(業参観日)

 今日は土曜授業日。2,3限目に授業参観を行いました。子どもたちは朝から「今日は参観日やね」「ちょっと緊張する」などと話してくれましたが、お家の人が参観に来てくれることを楽しみにしているようでした。
 授業が始まり、各教室を訪れると、皆、後ろが気になるようで、保護者の方が教室に入るたびに後ろを振り返ってはにっこりする様子が伺えました。



 はじめのうちは少し緊張していた子どもたちでしたが、前へ出ての発表や一緒に活動する場面では各学年とも授業に集中して積極的に発表する姿が見られました。
 今日は学校評議員会があり、評議員の方々にも子どもたちの学習に取り組む様子を見ていただきました。



2018年6月15日(金)
おいしい朝食作り(6年家庭)

 今日は昨日の好天気から一転、梅雨空となり、朝からまとまった雨が断続的に降りました。台風6号が沖縄付近で発生しています。今後の進路と週末の天気情報にはご注意下さい。


 6年生は家庭科の授業、今日は調理実習、美味しい朝食作りを行いました。今回の調理メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグ。美味しくて手軽な朝食作りに挑戦です。各班とも食材の刻みや炒め担当、配膳・洗い係等に分かれて、それぞれてきぱきと手際よく動きながら、ハム、玉ねぎ、ピーマン、にんじんを使った色鮮やかな野菜炒めとスクランブルエッグが出来上がっていました。


 給食後5限目の授業でしたが、どの班の料理も味付けよく、みな完食。子どもたちの食欲は衰えていなかったようです。


 毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」と定められています。


2018年6月14日(木)
わたしたちの郷土(3年社会)

 今朝は高気圧が張り出し、カラッとした梅雨の晴れ間となりました。朝吹く風は涼しく感じられます。しかし日中は25℃を超える夏日となりそうです。このところの気温の上がったり、下がったりの影響か、食欲不振や風邪の症状など体調を崩す人が増えてきています。こまめな水分補給や疲れを感じたら努めて休息・休憩をとるなどして、体調管理に努めて下さい。


 3年生は社会の時間、題材は「わたしたちの住むまちを調べよう」。今日は自分たちの住んでいるまちの様子を知るために校外に調べ学習に出かけました。今日の探索では、学校の北の方面にある建物や自然物、お店や公共の施設、史跡などをめぐりました。


 子どもたちは先生の説明を聞いたり、それぞれ観察・調査して分かったことや気づいたことなど出しあいながら「北コース」を熱心に見てまわりました。今日の調べた内容は他の調査コースと合わせて、自分たちの住むまち、郷土について、新聞記事にしてまとめる予定にしています。


2018年6月13日(水)
記録めざして(体力テスト)

 今日の3,4限目に体力テストを実施しました。今日の種目は上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げの4種目。各種目には6年生が測定係として各学年につき、記録を計ってくれました。子どもたちは1回目の記録よりいい記録を出そうと、2回目にはさらに心と体を集中して種目にチャレンジしていました。



 1年生は初めての体力テストだったので測定前には少し緊張が見られましたが、上級生が側で応援してくれたり見守ってくれていたので、安心して一生懸命トライすることができました。次回、握力や長座体前屈など、他の種目も自己ベストめざし、頑張ってチャレンジしてほしいと思います。

2018年6月12日(火)
「好きは武器」(夢の教室開講)

 今日は本校において、JFAこころのプロジェクト「夢の教室」が開催されました。この事業は様々な競技で活躍している現役、OB、OGのトップアスリート・スポーツ選手を学校にお招きして、「夢を持つことやその夢に向かって頑張ること」の大切さや「仲間と協力することの大切さ」など、ゲームや講師先生の体験談を通じて子どもたちに伝えてもらう授業を行ってもらうもので、毎年全国の小中学校を会場に開催されています。


 今回の「夢の教室:木本小会場」では、木本小、新鹿小、入鹿小、五郷小、飛鳥小、神上小(木本小は5年生、他の小学校は5,6年生が参加)の6校の児童が集まり、「夢の教室」を受講しました。今日の教室には、なわとびの元世界チャンピオンで、7つのなわとびギネス世界記録をもち、今も現役で活躍中の生山ヒジキ(いくやまひじき)さんが夢先生として子どもたちに会いに来てくれました。


 開会行事では、はじめに生山先生から自己紹介のあと、なわとびの模範演技として、4重跳び・後ろはやぶさなど、すご技を披露してくれました。その後1限目の授業では、鬼ごっこやグループ対抗戦など、生山先生を交えてのレクゲームが始まりました。皆、初対面にもかかわらず、どの学校の子どももみんな仲よくゲームに興じ、和気あいあい、気持ちよい汗をかきながらふれあい交流の輪が広がっていました。


 2限目は図書室に場所を移し、生山先生のお話に耳を傾けました。生山先生からは、なわとびを始めたきっかけや小・中学校、高校・大学時代での運命の人との出会い、また社会人になってからも数々の失敗や悩みを抱えながら、自分の好きなことを見つけ、目標に向かって日々一生懸命に努力し続けてきたことが今の自分の支えとなっていることなど、自分のこれまでの体験談を子どもたちにわかりやすく、熱く語っていただきました。


 お話の最後には、子どもたちへのメッセージとして、自分の好きな一番を見つけてほしい、そして今めざしている目標に向かって努力することの大切さや、好きなことには本気を出して続けてほしいことなど、頑張る子どもたちに熱いエールを送っていただきました。夢の教室終了後には、どの子どももやる気に満ちた笑顔が見られ、子どもたちの目がとても生き生きと輝いていたのが印象的でした。



2018年6月11日(月)
くまが落とした袋の中身は?(1年国語)

 週明け、心配されていた台風5号は南海上沖を東に進み、朝方には遠ざかって、この地方への影響は少なくてすみました。しかし、朝から時折吹き返しの強い風が吹き天候もまだ不安定なので、今後の気象情報には注意して下さい。


 1年生は国語の時間、題材は「はなのみち」。これまで教科書にある「はなのみち」といお話をみんなで音読する中で、登場人物の「くまさん」や「りすさん」の会話のやりとりや挿絵などを見て気になること、不思議だと感じることなど、場面の様子を想像しながら読み進めてきました。
 今日はグループになって、この話を題材とした音読劇の練習を行っていました。グループ内では、これまで学習してきたことを活かして、一人ひとりが登場人物の気持ちになって、それぞれ大きな声で楽しく発表することができていました。



2018年6月8日(金)
小数筆算のしくみ(算数5年)

 5年生は算数の時間、単元は「小数のかけ算を考えよう」。今日のめあては「いろいろな小数のかけ算をみんなで完ぺきにできるようになろう!」。 授業では小数のかけ算の総復習として、はじめにこれまで学習してきた計算のしくみ、ポイントをみんなで確認してから、先生から出題された復習問題にチャレンジしました。


 グループ学習になってからは、4人で問題の解法を見比べたり、計算の誤りや小数点のうちかたに注意を払いながら全員が正しい答えを導き出していました。
 今日の授業は紀南教育支援事務所から指導主事の先生が参観に訪れ、子どもたちの学びの姿や仲間とのグループワークの様子を観ていただきました。



 今日と明日にかけて、校舎前記念通り側に植えられているイチョウや西洋杉など4本の老大木の伐採工事(木が傾き倒木のおそれがあるため)が始まりました。


2018年6月7日(木)
体のつくりは?(3年理科)

 昨日、近畿から関東まで一気に梅雨入り宣言が出されました。今日のこの地方の天気は朝は小雨が降りましたが、午後から曇り空となり空も明るく天気は回復の兆しが見られます。しかし、今週は天気が不安定で日曜から週明けにかけては大雨の予報が出されていますので、天気の急変には気をつけて下さい。


 3年生は理科の時間、単元は「チョウを育てよう」。今日はこれまでの学習のまとめとして、チョウの卵から成虫になるまでの体の変化を卵やあおむし、サナギなどの変態の写真を並べて、紙芝居風に文章にまとめてノートに書き込みました。


 粘土を使ってチョウの成体を造る作業では、これまで学んできたことや写真等を参考にして、チョウ(昆虫)は胸に足が6本あることや体が頭と胸と腹に分かれていること、また触角があることなど、隣同士で確かめ合いながら、誰もが興味関心を持ってチョウの造形にとりかかっていました。


2018年6月6日(水)
気づき 考え 実行する(青少年赤十字表彰)

 今日は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」。芒種とは稲や麦などの種まきに適した時期という意味があるそうで、梅雨入りと重なる頃、また蛍が飛ぶのもちょうどこの頃です。今朝は前線の通過に伴い朝から雨が降りました。近畿、東海地方でも今日は梅雨入りとなりました。気温はさほど上がらず肌寒さも感じられるので、衣服等調整し、風邪など引かないよう注意しましょう。


 4限目に集会を開きました。はじめに日本赤十字社三重県支部から中尾さんにお越しいただき、青少年赤十字に加盟登録している県下401校の中から、今回木本小の実践活動が優れているとして表彰伝達式を行ってもらいました。あいさつ運動や花いっぱい活動、防災学習や交通安全の取組など、昨年度の本校の実践活動に対して評価、選出されたもので、今回は奨励優秀賞を受賞し表彰していただきました。
 伝達式では児童会会長が全校代表として表彰状を受け取り、「前年度の児童会の活動を引き継ぎ、今年度もよりよい木本小学校にしていくために様々な活動に頑張って取り組みます。ありがとうございました。」という心強い言葉と受賞のお礼が述べられました。中尾さんからは、「受賞おめでとうございます。赤十字の活動精神をもとに、〈気づき 考え 実行する〉ことを心がけ、さらに素晴らしい活動を続けて下さい」とのお話がありました。


 次に図書委員会と保健・給食委員会から発表がありました。図書委員会では、読書に親しむための取組や希望図書のアンケート告知がありました。また、保健・給食委員会では歯と口の健康週間(6月4〜10日)が始まったことにあわせて、むし歯予防、歯磨きの大切さ等についてクイズを交えてわかりやすく発表してくれました。


2018年6月5日(火)
感動を届けよう!!(平成30年度運動会B)


 そして運動会の最後を飾る、4,5,6年生による「STAND BY ME 〜絆・笑顔〜」では、ボディーパーカッションを皮切りに、組み体操での集団演技や今年挑戦した集団行動、また軽快なステップを踏んで踊る「バブリーダンス」や全員が息を合わせての見事な「ウエーブ」、圧巻の「ピラミッド」「タワー」など、「力と技」、「静と動」の動きを織り交ぜた素晴らしパフォーマンスを見せてくれました。
 会場からは一人ひとりの力が結集され見事に花開いた最高の演技に感動、感激の大歓声とともに、最後まで演じきることができた子どもたちに惜しみない拍手が贈られました。



 これまで何度も失敗を繰り返しながらチャレンジしてきた子どもたち。終演後は「やりきった!」という達成感を味わいながら、全員が笑顔で「ありがとうございました!」の力強い感謝の言葉を残し満面の笑みを浮かべて退場する姿がとても誇らしく思いました。


 今年の演技に子どもたちの成長を大いに感じるとともに、今回のチャレンジで得られた経験は次のステージへ進むための大きな自信につながったことと思います。特に6年生にとっては最後の運動会となりました。ここで学んだことをこれからの学校生活に生かして、リーダーとしてさらに高みをめざして頑張って下さい。


 保護者、ご家族の皆さん、地域の皆さん、今年も本校運動会にお越しいただき誠にありがとうございました。皆さんの励ましのご声援、多大な応援のおかげで子どもたちはのびのび、生き生きと最後まで全力を出し切って競技・演技することができました。
 また、各競技に大勢参加していただき運動会を盛り上げてくれたことに対しましても改めて感謝申し上げます。育友会役員、委員の皆さんには一日運動会のお世話をして頂きました。重ねてお礼申し上げます。
 これからも職員一同、子どもたちの学びの姿や躍動する姿を発信しながら、よりよい木本小学校を築いて行きたいと思います。今後とも木本小学校の様々な行事、教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。


《今年度運動会テーマ》
「最後まで 勇気を出して 感動を届けよう!!」


2018年6月5日(火)
感動を届けよう!!(平成30年度運動会A)


 運動会午後の部は、1,2,3年生による全員ダンス「グッキー!!」から始まりました。一人ひとりが「GOOD LUCKY!!!!!」のとてもポップな曲に乗って、生き生きと軽快に体を動かし楽しく踊る姿が印象的で、観ている側も浮き浮きしてくるとても楽しいダンスを披露してくれました。




 5,6年生による「パイレーツ・オブ・借り人(かりびと)やん」は下級生や観客を巻き込んでの競技となり、会場が笑いと拍手で大いに盛り上がるものとなりました。この競技や一般種目にも保護者、地域の皆さんに多数参加していただき、運動会に華を添えていただきました。



 4,5,6年生全員リレー「ボンバイエリレー」では、「炎のファイターINOKI−BOM−BA−YE」のテーマ曲がかかると、どのチームも出力全開、こちらも抜きつ抜かれつの白熱したリレーとなり、会場からの応援のボルテージも最高潮に達していました。

2018年6月4日(月)
感動を届けよう!!(平成30年度運動会@)


 3日、初夏の風が気持ちよく吹く好天気に恵まれ、平成30年度本校運動会が盛大に開催されました。運動会開式のことばに続き、力強い児童会会長の笛の合図が鳴り響き、5,6年生編成の鼓笛隊先導のもと、全校入場行進が行われました。
 きりりと引き締まった表情の中に、時折笑顔を見せて胸をはり堂々と行進する容姿を誇らしく思うと共に、今日の運動会にかける子どもたちのやる気、元気が見て取れました。




 開会式、準備体操と続いたあと、早速、午前の競技に入り、子どもたちは100m走やチーム対抗戦、学年種目など、どの種目、競技においても全力疾走し頑張る姿が見られ、観客からは大きな拍手と応援のかけ声が沸き上がっていました。また、午前中は認定こども園の園児たちのかけっこや玉入れ、親子競技も行われ、園児たちのかわいらしい演技や一生懸命の姿に温かい眼差しと拍手が送られました。



 午前の部最後の種目、1,2,3年生全員による「ドキドキリレー」では、抜きつ抜かれつの展開となり、声援、応援の声もいっそう大きくなりました。誰もが抜かれても転んでも気を抜かずに次にバトンをつなごうとする姿や、大きく離されても最後までゴールをめざし疾走する子どもの姿に、多くの感動をもらいました。

《今年度運動会テーマ》
「最後まで 勇気を出して 感動を届けよう!!」


2018年6月1日(金)
Let’s take the moderate rest

 6月に入りました。昨日までの雨も上がり、今朝は久しぶりの日差しとすっきりさわやかな青空がもどってきました。木陰に入ると、ひんやりと心地よい風が頬に優しく当たります。しかし、日中は25℃を超える夏日が予想されます。一日の気温差には十分注意し、体調管理に努めましょう。
 1学期も早2か月が過ぎました。頑張ってきた分、日頃の疲れが溜まってきている頃です。皆さん体調不良など起こさぬよう、また健康で快適な生活を送るためにも適度な休息・休憩を、そして休みも計画的、積極的にとり、心と体をリフレッシュしましょう。


いよいよ明後日に迫った運動会に向けての最終リハーサル