2018年12月28日(金) |
寒波に注意 |

今日から明日、明後日にかけてこの冬最強の寒波がやってくる予報が出ています。すでに北陸から北の日本海側を中心に激しく雪が降り積もっています。この地方でもこれから雪雲が流れ込み、山沿いでは積雪が見られるかもしれません。
年末年始は天気予報に注意ながら寒波への備えを万全にして、元気に新しい年を迎えましょう。
|
|
2018年12月25日(火) |
準備着々 |

今朝はすっきりとした青空が広がりました。今日は北風がゆるみ、日中は穏やかで暖かく過ごしやすい日和となりました。しかしこれから年末にかけては再び強い寒気が流れ込んでくるため、毎日の寒さ対策は怠らないよう、また体調にも気をつけてお過ごし下さい。
  
本校校舎一階部、来春開園予定の認定こども園の工事が順調に進んでいます。工事は年内は30日まで、年始は1月7日より再開されます。近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力頂きますようお願いいたします。
|
|
2018年12月21日(金) |
新たな目標に向かって(2学期終業式) |

2学期終業式を迎えました。今学期は日々の授業と共に様々な学校行事、学年活動、体験学習等、たくさんの学習活動が行われました。どの活動においても子どもたちは自分のできることは自分でする、仲間と協力して行う時は自分の役割・仕事を責任をもって行うなど、一生懸命取り組んでくれました。
終業式では学校長から2学期の活動を振り返り、子どもたちが頑張ったことや努力したことを褒めたたえると共に、明日から始まる冬休み17日間は有意義な時間を過ごしてほしいことや新しい年を迎えるにあたって、自分の夢や希望、新たな目標に向かって何事にもしっかり取り組んでいこう、チャレンジしていこうとの話がありました。
  
終業式の締めくくりとして今年最後の音楽発表があり、3,4年生がミュージックベルを使って息のあったクリスマスソングを演奏してくれました。発表では3年生は「ジングルベル」を、4年生は「ホワイトクリスマス」をそれぞれ披露し、ともに心を込めて奏でられる素敵な音色は講堂いっぱいに響き渡り、皆、何とも言えない清らかな気分に浸ることができました。
  
終業式のあとは全員で大そうじに取りかかりました。各学年とも時間いっぱい一生懸命掃除に励み、みんなで協力して教室や廊下、階段、トイレ等、各担当場所を隅々まできれいにしてくれました。これで気持ちよく新しい年を迎えることができます。
|
|
2018年12月20日(木) |
嬉しい気持ち、楽しい時間 |

今日は冬型の気圧配置がゆるんで温かな日差しとそよ風が吹く清々しい朝を迎えました。日中は過ごしやすい一日となりそうです。しかし、天気は西から下り坂で週末は雨模様。来週には寒気が入り込み再び厳しい寒さがやってきます。引き続き体調管理に努めて下さい。
  
2年生は学活の時間にお楽しみ会(クリスマス会)を開きました。今日までなぞなぞやジェスチャークイズ、輪投げ、紙芝居など盛りだくさんの出し物を友だちと協力して考え、この日のために飾り付けや準備物の制作に励んできました。発表の場では自分たちの出し物の順番がまわってくると、ゲームやクイズなど楽しく出題したり、受け手は嬉しそうに答えたりと、活気溢れる笑顔とともに会が進行していました。
最後には、みんなで「小さな恋の歌」を明るく元気よく歌い、今日のお楽しみ会を楽しい雰囲気のまま締めくくることができました。
|
|
2018年12月19日(水) |
いざというときに備えて |
 
3,4,5年生は午前中、南海トラフを源とする大地震・津波に備えて、避難の際の避難経路と避難場所の確認に出かけました。1学期の避難訓練では第1避難場所として高台にある木本中学校をめざしましたが、来年1月予定の第3回避難訓練では第2避難場所としている切立地区にある「高城ミニ公園」に避難します。
 
今日はみんなが安全かつスムーズに避難行動がとれるように、学校から市道を通り第2避難場所までの避難経路を歩きながら、どの経路を通るのか、また避難途中に危険箇所はないかなど要所要所を確認して高城ミニ公園をめざしました。避難訓練では迅速かつ安全無事に避難場所に集合できるように準備したいと思います。
|
|
2018年12月18日(火) |
至福の時(6年家庭) |

今日は厳しい寒さが幾分和らぎ、風も穏やかに吹いて、日中は日差しの暖かさにほっとできそうな心地よさを感じることができます。
インフルエンザが流行の兆しを見せています。これから年末年始は冬将軍もやってきますので、寒さ対策、体調管理には十分気をつけて過ごしましょう。
 
6年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。今日のレシピは「美味しいクレープをつくろう」。最初に先生からのクレープの生地作りや調理手順の説明をしっかり聞いてから、各班に分かれ、レシピにしたがってクレープ生地とカスタードクリーム作りが始まりました。実習では小麦粉、砂糖、卵、牛乳を使ってなめらかになるまでよくかき混ぜ、出来上がった生地を丸く薄くフライパンで焼いていきます。
 
次に上手に焼き上がった生地に、こちらも手作りしたカスタードクリームとホイップクリームを使い、さらにフルーツやチョコソースなどふんだんにトッピングし、とても甘くて美味しそうなクレープが次々に出来上がっていました。試食会では2種類のクリームと好みのフルーツを贅沢に盛りつけ、クレープで包んだ出来たてスイーツをおいしそうにほおばりながら、皆、至福の時を過ごしていました。
|
|
2018年12月17日(月) |
大地震に備えて(木本地区避難所運営会議) |
  
16日(日)、市民会館において第4回木本地区避難所運営会議が行われました。今回は前回の協議に引き続き、避難所のレイアウトや空き教室の活用等について各班で検討された内容や案を全体の場で出しあい、話し合いを深めました。
協議では避難所(体育館)での居住スペースや救護室などの部屋の確保、仮設トイレの設置やゴミ集積場所の選定、また避難者の受付や災害物資、ボランティア等の受け入れ、帳票類の整理など、想定されるあらゆる事態や出された課題に適切に対応するために活発な意見交換が行われました。次回は、今回の話し合いをもとに各班による机上防災シュミレーション訓練(避難所HUG)を行う予定にしています。
〈HUG:H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)〉
|
|
2018年12月14日(金) |
内角の和は?(5年算数) |

今日も冬型の天気配置となり、冷え込みが厳しい朝を迎えています。日中の気温もさほど上がらず、夜になると更に冷え込みが強くなるとのことで、今日も温かくして過ごしましょう。
  
5年生は算数の時間、今日は三角形の内角の和が180°であることをもとにして、四角形や五角形など、多角形の内角の和の求め方について学習を進めていました。授業では多角形をいくつかの三角形に分割することに着目して、多角形の内角の和を求めて表にまとめました。
そして三角形、四角形、五角形、・・・と表を順に完成させていくうちに、子どもたちは多角形の内部に分割してできる三角形の数にはある決まり(「辺の数-2」)があることや、それを手がかりとして多角形の角の大きさの和が求められることに気づいたようでした。
また六角形や八角形、また十二角形など、多角形の辺の数が大きくなっても内角の和が計算式を使って求められることを理解することができました。
|
|
2018年12月13日(木) |
分けた大きさを考えよう(3年算数) |

今日は朝から冬晴れの青空が広がりました。西高東低の冬型の気圧配置が強まり空気も乾燥しているので、外から帰った時の手洗い、うがいや寒さ対策には万全を期して今日も温かくして過ごしましょう。
  
3年生の今日の算数は分数の意味や表し方について、数直線をもとに分数の大きさや小数との関係について学習しました。授業では先生から数直線上に表した1mの2分の1や5分の1,1Lの10分の1など長さや量の例題が示され、分子の数の意味やもとになる分数の何こ分のことなのかを考える中で分数の加法計算ができることに着目し、求めたい答えを導き出していました。
仕上げの問題では今日習ったこと、気づいたこと、理解したことをもとにして復習問題に取り組み、考えをまとめ、整理しました。
|
|
2018年12月12日(水) |
あったらいいな(2年国語) |
  
2年生は国語の時間、題材は「あったらいいな、こんなもの」。今日の授業では、世の中にあったらいいと思うものや、こんな便利なものがあればいいものなど、これまで時間をかけて自分で想像し考えたものを文章にまとめたり実物を絵に描いたりして、その説明や考えた理由等についてみんなの前で発表しました。
自分の番がまわってくると、「どこでもしゃぼん(その大きなシャボン玉に入ればどこにでも行ける)」や「元気の光(その光を浴びれば病気やけがが治って元気になれる)」、「仲なおりスプレー(けんかしてもそのスプレーをかければ仲なおりできる)」など、それぞれがとても自由でユニークな発想で考えを披露・発表してくれました。
発表の場では、具体的な使い方や使用効果など、聴いている人に自分のことばでわかりやすく進んで発表することができていました。「その効果は何分続きますか?」「動物にも使えますか?」「私もあったらいいと思いました。」など、友だちの発表をよく聴いて、質問や意見も活発に出ていました。また、友だちからの質問には嬉しそうにしながらもしっかりと答えることができ、お互いにさらに考えが深められたようでした。
|
|
2018年12月11日(火) |
パテシエ気分で(1年生活科) |
  
1年生は生活科の時間に調理実習を行いました。今日のメニューは「きなこショコラパフ」。めあては「みんなで楽しく、美味しく、素敵なクッキングの時間にしよう」。実習では、先生からの実習手順、説明をしっかり聞いてから、まずはココアの粉をお湯に溶かすことから始まりました。そして、できたココア液を割り箸を使って一口サイズの焼麩につけた後は、ココアでやわらかくならないうちに、きな粉をまんべんなくふりかけます。
実習中は、皆、パテシエ気分でココアやきな粉の量を自分好みに施して、盛りつけの方も工夫を凝らしていました。やがてすぐにでもほうばりたいショコラパフの出来上がり。試食会では、甘くて美味しいスイーツをほうばりながらお互い顔がほころんでいました。

|
|
2018年12月11日(火) |
クリスマスバスケット(6年外国語) |
  
今日はALT(外国語指導助手)のアニ先生の来校日でした。6年生の授業では前半は「what time do you 〜 ?」のフレーズを使った問いかけや答えとなる時刻をアニ先生に発音してもらいました。そして発音をよく聴いてから教科書に載っている絵を参考にして、尋ねられた時刻は何時何分なのかを皆で答える練習を行いました。
後半は「Santa Claus」や「snowman」、「christmas tree」や「reindeer」、「presents」など、クリスマスに関係する英単語カードを使って、「フルーツバスケットのクリスマスバージョン」ゲームを行いました。中には二つの単語を同時に言ったり、「クリスマスバスケット!」と叫んで全員が何度も入れ替わるなど、楽しく活動しながら英語に親しむ時間が過ぎていきました。
|
|
2018年12月11日(火) |
すっかりきれいに(木本地区社会福祉協議会清掃活動) |

今日も真冬並みの冷え込み厳しい朝を迎えました。これから天気は西から下り坂。夜にはまとまった雨が降り、さらに気温が下がりそうです。風邪など引かぬよう温かくして過ごしましょう。
  
今日は朝から木本地区社会福祉協議会の皆さんが集まり、校舎前の校庭の草抜きや落ち葉集めなど、奉仕作業をしていただきました。ふだん手のまわらない箇所も清掃していただき、校舎前は見違えるほどすっかりきれいになりました。おかげさまで学校では気持ちよく2学期終業式を迎えられます。
木本地区会員の皆さん、本日はご多忙にもかかわらず、また寒い中、清掃活動をしていただき誠にありがとうございました。
 
|
|
2018年12月10日(月) |
あわてんぼうの♪♪〜(1年音楽) |

2学期も残すところあと2週間となってきました。今日は大陸から非常に冷たい寒気が流れ込んでいる関係で朝の冷え込みには厳しいものがあり、本格的な冬がやって来た感があります。朝夕の寒暖差や急な冷え込みなど寒さ対策は万全を期しましょう。
  
1年生は音楽の時間、今日は「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」など、クリスマスソングをみんなで歌ったり、合奏したりして楽しい雰囲気の中で授業が進んでいました。
おなじみの曲がかかると自然と身体でリズムをとって歌ったり、曲に合わせて踊ったり、また鈴やマラカス、タンバリンやトライアングルなどそれぞれ選んだ楽器を奏でながら賑やかで楽しい時間が過ぎていました。
|
|
2018年12月7日(金) |
冬はすぐそこに |

今日は二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」。大雪を迎える時期は山だけでなく平野にも雪が降り始め、本格的な冬が到来する季節とされています。異常気象の現れなのか、寒太郎はなかなかやってきませんが、厳しい寒さはすぐそこまで来ています。早めの冬支度をして寒い冬を乗り切りましょう。
|
|
2018年12月6日(木) |
増えたり減ったり(4年理科) |

今日は前線の通過に伴い、午後から天気は下り坂。今年は例年になく暖冬で季節はずれの暖かさが続いていますが、週末からは寒気が再び流れ込み、本来の冬の寒さがもどってくるとの予報が出されています。天気や気温の変化に注意して体調管理を怠らないようにしましょう。
  
4年生は理科の時間、単元は「ものの温度と体積」。授業では、はじめに演示実験を見て、栓をしたフラスコをお湯で温めるとどうなるのか予想を立てることや実験結果からフラスコ内で何が起こっていたのか考えることから始まりました。
次に各グループで、自分たちの体温でビールびんを温めるとふたとして使用した1円玉がどうなるのかという実験では、子どもたちはとても興味深く実験に参加していました。そして実験結果から先生からの「なぜ?」「どうして?」の問いかけに対して、「空気を温めると体積は増え、冷やすと体積は減る」という温度変化と空気の体積の関係を自分の予想と関係づけて考えることができました。
|
|
2018年12月5日(水) |
あきらめない気持ち(校内マラソン大会) |
 
昨夜はまとまった雨が降り本日の開催が危ぶまれましたが、今朝には天気が回復し、予定通り校内マラソン大会を実施しました。「何かどきどきする」「緊張してきた」。そう話す開会式を前にして校庭に集まってきた子どもたちの気持ち、わくわくドキドキした緊張感がこちらに伝わってきました。
  
開会式、準備体操のあと、早速スタート順一番の4年生が元気にスタートを切りました。マラソン大会は校庭を出発して、校舎周辺道路(一周約700m)を1,2年生は一周、3,4年生は二周、5,6年生は三周走って校庭にもどってくるコースで行われました。
  
仲間や保護者、地域の方々から「がんばれー!」「前についていけー!」「いいよ、そのペースで!」と、大きなかけ声やたくさんの拍手、熱い応援を背に受けて一生懸命に力走する子どもたち。「一つでも順位を上げる」「自己記録を更新する」「ゴールまで頑張って走る」など、それぞれ自己目標めざして、最後まであきらめずに頑張ってゴールする姿はとても頼もしくもあり、誇らしく思いました。
|
|
2018年12月4日(火) |
だしが決めて(5年家庭) |
  
5年生の今日の家庭科の授業は調理実習を行いました。めあては「おいしい味噌汁を作ろう」。今日の味噌汁に入れる具材として、ダイコン、玉ねぎ、油揚げ、豆腐、ワカメ、お麩、ねぎの中から各グループが好きな具材をいくつかチョイスし、調理実習が始まりました。
先生から示された調理順にしたがって、煮干しでだしをとり、具材はそれぞれイチョウ切りやたんざく切り、豆腐はさいの目など、それぞれ食べやすい大きさに切り、固いものから順にだし汁に入れ加熱します。
  
グループ内では包丁係や味噌係、配膳係など、それぞれ役割分担をし協力しながらてきぱきと調理が進んでいました。やがて具材がほどよく煮え、味噌をときながら調味するころには、教室内にはいい香りが立ちこめていました。
「いただきます!」。試食では具材もちょうどよい食感で、だしがきいて風味のある美味しい味噌汁を味わうことができました。

|
|
2018年12月4日(火) |
年末交通安全県民運動実施中 |

毎年12月1日から10日までの間は、「県民の一人ひとりに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナー実践を習慣づけると共に、県民自身による道路環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ること」を目的にして、「年末の交通安全県民運動」が実施されています。
この交通安全三重県民運動を通じて、歩行者もドライバーもお互いに交通ルールを守り、交通安全意識を高めて交通事故防止に努めましょう。
◇運動の重点
1.高齢者・子どもの交通事故防止
2.シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.横断歩道における歩行者優先の徹底
4.飲酒運転の根絶
◇三重県民交通安全スローガン
「思いやる やさしい心で 走る三重 〜 気持ちよい 運転マナーの 美(うま)し国〜 」
|
|
2018年12月3日(月) |
大規模地震に備えて(木本地区避難所運営会議) |
  
2日(日)、第3回木本地区避難所運営会議が市民会館で開かれました。今回は木本小講堂が木本地区の避難場所として指定、開設されるにあたり、会場レイアウト作りの検討及び木本町自主防災組織及び木本小の備蓄状況、また小学校施設で使用可能な避難所スペースについて調査、検討を行いました。
  
当日は木本町自主防災及び避難所運営各班の方々が避難所のレイアウトや講堂以外の避難スペース利用等の構想の参考にするため学校施設を視察に訪れました。その後の会議では、避難所レイアウトと共に円滑な避難所運営となるような運営体制について各班で課題を出しあったり、意見交換をしながら協議を深めました。次回は16日(日)に行われる予定です。
|
|